Hans Potterの日々

映画と音楽と本、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

金沢市

ブラタモリ 加賀百万石と東大

ブラタモリ 東京大学 東大のキャンパスは加賀藩大名屋敷の跡地 赤門前からスタート 東大前に ”氷室” の看板 御菓子処 扇屋 旅のお題は「東大にしかない ”宝” とは? 」です 加賀藩が残した東大の ”宝” 探しが始まります 赤門 徳川将軍の娘の輿入れ みつば葵 …

熱中症警戒アラートの謎

暑い日が続きます 熱中症警戒アラート 暑さはいつまで 8,9,10月の気温予想 7月30日 国内歴代最高気温 今年の金沢市の夏 熱中症警戒アラート発表回数 金沢の夏場 6~9月の平均気温を調査 金沢の7月は31日間ずーっと真夏日でした 金沢の気候に関するブログ 熱中…

消滅危機に瀕する放送禁止用語的な金沢弁

方言が消滅危機に 今年は2月2日が節分 氷柱 消滅危機に瀕する放送禁止用語的な金沢の方言 金沢弁と松本清張とフランス語 金沢市及び其の近郊の方言集 あんま じゃーま(=邪魔?) どぶす 方言周圏論 方言が消滅危機に 今年は2月2日が節分 今年は今日、2月2…

ものの呼び方について

歳を取ったと思うとき 新年 身体の老化のブログではありませんよ ものの呼び方について 乳母車 汽車 電車 新幹線 蒸気機関車 どうして汽車と呼んでしまうのかな 金沢駅の変遷 父との思い出が多い駅舎 父との思い出はセピア色 貴社の記者が汽車で帰社した ジ…

日本海側一県おき美人説と金箔製造99%の関係

日本海側一県おき美人説と金箔製造99% 前回のブログ 日本海側一県おき美人説 前説 金沢の金箔 金沢市内の金箔 金箔を食べると… 金箔製造は藩政時代から 金箔と日本海側一県おき美人説と湿度 金箔製造99%は湿度が高いから…かな 静電気と湿度の関係 インフル…

”弁当忘れても傘忘れるな” (番外編)

金沢の冬 ”弁当忘れても傘忘れるな” の季節 前回のブログで復習 日照時間 降水量 冬の降雨日数(今回追加) 年間降水日数(今回追加) 雷日数 ”弁当忘れても傘忘れるな” は、金沢の専売特許ではありませんでした 全国の ”弁当忘れても傘忘れるな” 兵庫県 但…

”弁当忘れても傘忘れるな” は雷の季節に重要です

弁当忘れても傘忘れるな ”弁当忘れても傘忘れるな” 冬の雷に注意 雷様の登場 雷のまち金沢 雷日数の多い都道府県 雷日数の少ない都道府県 数字で見る雷あれこれ 年間落雷日数ランキング 年間落雷密度ランキングとゴルフ場の記憶 雷様と天気の急変の因果関係 …

”弁当忘れても傘忘れるな” 金沢の天気、天候、気候に関する一考察

金沢旅行の予備知識として 弁当忘れても傘忘れるな 金沢は雨が多い!? 前々回のブログ お天道様の出ている時間を調べました 金沢と東京の月別日照時間比較 2019年の月別日照時間 2023年の月別日照時間 多年度での年間平均日照時間 都道府県の日照時間ランキ…

熱帯夜の寝苦しさと真夜中のオリンピックから「君は放課後インソムニア」を想う(後編)

君は放課後インソムニア 金沢市限定の ”聖地巡礼” に 名を借りた金沢の小ネタ紹介(後編) 金沢駅 水時計(時計噴水)の続き 金沢都ホテルの跡地 懐かしい映画館や店も 変遷を時系列で 用水のまち金沢 市街地を流れる用水 辰巳用水 金沢駅の ”トレビの泉” 鞍…

熱帯夜の寝苦しさと真夜中のオリンピックから「君は放課後インソムニア」を想う(前編)

猛暑に熱帯夜、そして真夜中のオリンピック インソムニア INSOMNIA イエロー・マジック・オーケストラ 鬼束ちひろ クリストファー・ノーラン監督の映画 君は放課後インソムニア 連載とアニメ化 ”聖地巡礼” ブログ 花咲くいろは 名探偵コナン~加賀令嬢ミステ…

氷室饅頭に関する素朴な疑問

氷室の日 徳川幕府に氷を献上する日 氷室饅頭の由来 氷室開き 氷室饅頭に関する素朴な疑問 氷室饅頭の表記 氷室饅頭 氷室万頭 氷室まんじゅう 氷室酒まんじゅう 氷室 表記なし 雑感 その一 商標登録 氷室饅頭 氷室 雑感 その二 雑感 その三 雑感 その四 氷室…

「源氏物語」と「風と共に去りぬ」 女性の愛と怨嗟 その弐

芸能きわみ堂 源氏物語「葵」(前回の続き) 六条御息所 風と共に去りぬ スカーレット・オハラと六条御息所 類似点もありますが… 葵上 光源氏とレット・バトラー 愛と恋 愛と嫉妬の能「葵上」 生霊 嫉妬の鬼 そして成仏… 葵上は何処? 能面 金沢能楽美術館、…

「源氏物語」女性の愛と怨嗟

愛と嫉妬の能「葵上」 能「葵上」 能楽 in 金沢 加賀の女 高砂や~ 父の謡本 石川県立能楽堂 源氏物語「葵」 賀茂祭 車争い 怨嗟、そして… 牛車、十本 ここ二ヵ月、大河ドラマ「光る君へ」関連のブログが続きました。 今月も「源氏物語」に関連しますが、今…

泉鏡花からの宿題 金沢の蒲鉾

おせちの蒲鉾 金沢の蒲鉾 板に乗った蒲鉾 板に乗っていない蒲鉾 越中巻 富山の かまぼこ 富山の昆布文化 農林水産省「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」 北前船の恩恵 細工かまぼこ 泉鏡花からの宿題 寸情風土記 宿題① はべん 宿題①の答え 宿題②…

小説と映画と…「異人たちとの夏」

映画と原作 小説「異人たちとの夏」 映画「異人たちとの夏」 映画に登場する浅草 脚本家 山田太一さん 岸辺のアルバム ふぞろいの林檎たち 日本の面影 小説と映画 ゼロの焦点 小説と映画 映画化された小説 映画と原作 小説「異人たちとの夏」 手許にある一冊…

「一億円のさようなら」で巡る金沢 Part5

一億円のさようなら 3年前のテレビドラマ 白石一文さんの小説 ブログで金沢巡り 入院 再開の切っ掛け 藤木波江(高森波江)との再会 加賀棒茶 きんつば 茶道と和菓子 金沢ネイティブは甘党 ダイエットには「洋菓子より和菓子」 和菓子店数ランキング、そし…

金沢21世紀美術館の歩き方 Part3

金沢21世紀美術館の予備知識 ネガティブになる要因Ⅰ,Ⅱ Ⅰ.「新しいもの、前例のないもの、自分が理解できないもの」に対する拒絶反応 Ⅱ.入場者数の多さ ネガティブになる要因 Ⅲ 子供連れの旅行 近江町市場で お子さんの単独行動 親御さんは… 金沢21世紀美術館…

金沢21世紀美術館の歩き方 Part2

金沢21世紀美術館の予備知識 予定変更 ネガティブになる要因 Ⅱ 来場者の多さ 入場者数 有名施設に匹敵する入場者数 コロナ禍での入場者数 チケット購入までの長い道のり 混雑緩和策としての改装工事 改装工事 ビフォアーアフター 結論 WEBチケットの購入…か…

金沢21世紀美術館の歩き方

金沢21世紀美術館の予備知識 金沢21世紀美術館 ネガティブな口コミ ネガティブになる要因 Ⅰ 新しいもの、前例のないもの、自分が理解できないもの 尾山神社の神門 ”映える” 神門 反対運動 金沢21世紀美術館 現代美術館に反対運動 新しいもの、前例のないもの…

泉鏡花 グレーテルのかまどで巡る金沢 Part Ⅲ

生誕150年 グレーテルのかまど 泉鏡花とくるみのあめ煮 泉鏡花の若かりし頃 尾崎紅葉への弟子入り 実家の焼失、そして父の… 百間堀 百間堀の変貌 救いの手 目細てる 目細針店 目細家の支援と くるみのあめ煮 ターニングポイント 金沢への思い「寸情風土記」 …

一枚のコンサートプログラムから

一枚のコンサートプログラムで甦る金沢の思い出 コンサートの出演者 古井戸 六文銭 吉田拓郎 昭和47年1月 ターニングポイント コンサートプログラムから あれこれ エレックレコード プロデューサー 浅沼勇 ヨーク・片町、ヴィー・ヴォーグ、開進堂 吉田拓郎 …

椿は武士に嫌われた?

弥生、三月 梅 庭の椿 西王母 冬には真っ赤な椿 乙女椿 白い椿 ナツツバキ 椿 椿は縁起が悪い? 椿は武士に嫌われた? 椿の落花 椿の落花の理由 本当に武士が嫌った? 武士には寧ろ ”潔い” 一休さん 「花は桜木 人は武士」 武士道 BUSHIDO 椿三十郎 椿山荘 …

泉鏡花 グレーテルのかまどで巡る金沢 Part Ⅱ

泉鏡花 鏡花本 その1 小村雪岱 鏑木清方 鰭崎英朋 山科理絵 鏡花本 その2 鏡花本 その3 泉鏡花の故郷 金沢市 義血侠血 グレーテルのかまど「泉鏡花とくるみのあめ煮」で巡る金沢 Part Ⅱですが、今回は、くるみのあめ煮は登場しません。 Part Ⅰは下のリンクで…

泉鏡花 グレーテルのかまどで巡る金沢 Part Ⅰ

泉鏡花のくるみのあめ煮 泉鏡花 レイ・ブラッドベリ 鏡花についての知識 摩耶夫人信仰 潔癖症 くるみのあめ煮 佃のくるみ煮 おやつが香箱蟹とくるみ煮 泉鏡花の生まれ育った場所 下新町の通り 泉鏡花記念館 金沢蓄音器館 柳宗理記念デザイン研究所 佃 本店 …

鈴木大拙館 思索する金沢観光 

兼六園の秋 季節の移ろい 百人一首の秋 鈴木大拙館 時の過ぎゆくままに 鈴木大拙館 現から思索の世界へ 思索空間へ 水鏡の庭は方丈記の世界観 秋と夏の写真が好きです 水鏡の庭の維持 静寂な佇まい 鈴木大拙とは 再度、鈴木大拙館について トリップアドバイ…

いのちの停車場で巡る金沢 Part2

まほろば診療所へ自転車で 犀川から浅野川まで 観光スポット満載のルート 金沢市の地理 旧市街 金沢の歩き方(ご参考まで) まほろば診療所 梅ノ橋と中の橋 梅ノ橋 中の橋 まほろば診療所 映画と小説の「いのちの停車場」。舞台となった金沢のロケ地巡りの二…

いのちの停車場で巡る金沢

いのちの停車場 映画と小説 そして金沢へ 金沢駅 実家へ バス停(停車場) 田中泯さん 田中泯さんが父親役 田中泯さんの記憶 たそがれ清兵衛 地下鉄(メトロ)に乗って メゾン・ド・ヒミコ 金沢巡りの続き 白石咲和子の実家 撮影場所に関する推測 桜橋 W坂 …

金沢の建物巡り 尾張町界隈 Part3は少し趣が…。

老舗と町家 細字印判店-日本最古の印判店 老舗と町家 建物の老朽化 町家がアパートや駐車場に 金沢市内のオブジェ巡り やかん体、転倒する。 Corpus Minor #1 走れ! 金沢21世紀美術館へのプレリュード 博物館・美術館の入場者数ランキング 「金沢の建物 尾…

ブラタモリ 加賀百万石の城でわかる石垣の魅力 Part2

日本の石垣SP 金沢城の石垣 金沢城の石垣巡り開始 400年以上前の石垣 大手門跡へ テレビドラマにも登場 大手堀 大手門口 穴太衆 鉛瓦 映える鉛瓦 鉛瓦は江戸城などにも 鉛瓦で鉄砲の弾? 桑子アナの指摘 ニッポン不滅の名城 雪国の宿命を美で解決 日本の石垣…

金沢の建物巡り 尾張町界隈 Part2

旧石川銀行橋場支店の続き 昔の金沢文芸館付近と現在 枯木橋 惣構の発掘調査 当時の尾張町は金沢の中心 町民文化館 驚き その1 驚き その2 旧石川銀行橋場支店の続き 前回は金沢文芸館(旧石川銀行橋場支店)まで巡りました。 hanspotter.hatenablog.com 昔…