Hans Potterの日々

映画と音楽と本、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

ものの呼び方について

歳を取ったと思うとき

新年

新しい年を迎えました。

また一つ歳が積み上がりました。

おじさん図鑑」。

この本を買ったころから早10年以上経過しました。

今では、おじさんに一字加えた おじいさんの歳になりました🤣

おじさん図鑑(なかむらるみ著 小学館発行)

身体の老化のブログではありませんよ

年齢を重ねるにつれて身体には変化があります。

歳を取ったと思うときのブログ。

足腰や膝が痛い、通院している、物忘れをするようになった等々が題材だと後ろ向きになりそうなので身体以外のことを話題にします。

ものの呼び方について

身体以外で歳を取ったと思うのは もの(物)の呼び方です。

乳母車

孫が生まれて成長するにつれ色んな赤ちゃん用の製品が登場します。

赤ちゃんのおしめが紙おむつになったのは随分前から経験していましたので横に置いて話を続けます。

最初に歳を取ったと思ったモノはベビーカー。

孫を連れて “乳母車で散歩に” と言ったとき、ベビーカーという言葉が返ってきました。

そうか、”乳母車” は時代遅れの言葉なのか……。

ベビーカー(写真AC)

乳母車(写真AC)

確かに乳母車とベビーカーには構造的な違いがありますし、孫のそれは安全ベルト(シートベルト)も備えたベビーカーですが、ついつい ”乳母車” が口から。

孫の乳母車

歳を取ったな😅

汽車

国鉄、否、JRの列車をついつい汽車と呼んでしまいます。

電車

街を走っている電車は “電車” と呼びますし、

電車(富山駅で)

北陸鉄道の電車(東京で見た記憶がある車両)

電車(出典:はっぴいえんどLP 風街ろまん)

新幹線

新幹線はもちろん “新幹線” と呼んでいます。

北陸新幹線(写真AC)

北陸新幹線が金沢に延伸したときの記念グッズがありました。

裏は ひゃくまんさんです。

北陸新幹線金沢開業記念

もっとも私が初めて乗った新幹線は確かこの形式の時代です。

こだま(出典:下記Wikipedia © DAJF / ウィキメディアコモンズ / CC BY-SA 3.0 & GFDL

ja.wikipedia.org

蒸気機関車

もちろん蒸気機関車に乗ったことがある年齢です。

蒸気機関車(写真AC)

どうして汽車と呼んでしまうのかな

私の頭の中の ”汽車” のイメージは、シュッシュッポッポッと蒸気と煙を吐きながら走る蒸気機関車です。

前の東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)前後には北陸本線も電化、複線化が進んでいましたから、蒸気機関車に乗る機会は少なかったはずなのに…。


www.youtube.com

当時の国鉄で輪島や珠洲に行くときも蒸気機関車ではなくディーゼル機関車でした。記憶では確か…。

ついつい汽車と呼んでしまうのは………。

答えは次のブログにありました。

父との思い出が焼き付いているんでしょうね。

hanspotter.hatenablog.com

金沢駅の変遷

金沢駅の変遷です。

1898年(明治31年)に初代の駅舎が完成。停車場として建設。

明治時代の金沢駅(出典:Wikipedia

停車場という言葉も聞きませんね。

大正時代(?)の金沢駅(出典:金沢市図書館WEBサイト)

戦前の金沢駅(出典:Wikipedia

1954年(昭和29年)に完成した金沢駅(出典:くらしの博物館展示)

そして皆さんご存知の現在の金沢駅です。

現在の金沢駅

金沢駅もてなしドーム

金沢駅関連のブログを二つばかり。

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

父との思い出が多い駅舎

1954年(昭和29年)に完成した4階建ての駅舎。現在の一世代前の金沢駅です。

個人的にはこの駅舎を東京(上野駅)へ行くのに一番利用しました。

年寄りですが次の写真ほど古い時代ではありませんよ。

昔の金沢駅(出典:映画「ゼロの焦点」1961年)

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

東京(上野駅)へ向かう私を見送りに来た父。

発車時間待ちの間、父に誘われて黒百合でおでん。思い出の多い駅舎です。

現在の黒百合

父との思い出はセピア色

このブログの題名「ものの呼び方について」と入力したときに思い出したのは父の蔵書。

その中に「ものの見方について(笠 信太郎著」という本がありました。読んではいませんがこういった機会にフッと…。

幼いころの父との思い出は、記憶も写真もセピア色です。

一歳のころ、父と尾山神社

湿っぽくなりました。

歳を取ったな😢

貴社の記者が汽車で帰社した

因みに ”汽車” という言葉が時代遅れとなったので、

貴社の記者が汽車で帰社した、という言葉遊びはもう使えませんね。

ジーパン、Gパン

ジーンズ

ジーンズ、デニムパンツなどと言われてもしっくりこない年代です。

ジーンズ(写真AC)

学生時代にはストレート、ベルボトム、スリムの “ジーパン” を穿いていた年寄りです。

幼稚園のころから つなぎを着用していた年寄りですので、あくまで “ジーパン” です。

オーバーオール???

大乗寺

古い写真ですが、つなぎを着用しています。大乗寺山にて、と父の筆跡。

四、五歳のころ大乗寺山にて(つなぎ着用)

昔は金沢市南部にある大乗寺山へスキー遠足で行きました。

今の山側環状線や、円光寺住宅の山沿い、山側環状線に接した住宅辺りが小学校低学年には絶好のスロープでした。

大乗寺山へのスキー遠足

カラー写真が一般に広く普及したのは1970年代半ばになってからのことだそうですから、私の年齢では幼少期は白黒写真ですね。

www.fujifilm.co.jp

昔の写真事情を次のブログで少し取り上げたことがあります。

hanspotter.hatenablog.com

Gパン

実はジーパンという単語を手書きすると、Gパンという表記が多くなる私です。

何故?

アメリカ文化センター

1952年(昭和27年)に全国の幾つかの都市に設置されたアメリカ文化センター。

このアメリカ文化センターが ”Gパン” 表記の遠因だと思います。

戦後、連合軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)が日本統治政策として、教育・宗教・芸術などの文化戦略として設置した図書館が、講和条約の発効により米国大使館管理下のアメリカ文化センターに引き継がれました。

実はそのアメリカ文化センターが金沢にもあったのをご存知でしょうか。

私の年代でも知っているような知らないような…。

アメリカ文化センター(出典:下記WEBサイト)

下記WEBサイトが詳しいですよ。

koshix.blogspot.com

金沢のアメリカ文化センターは、1967年(昭和42年)に閉鎖されるまで現在の石川県社会福祉会館の場所にありました。旧石川県立図書館の隣のこの場所です。

石川県社会福祉会館(旧石川県立図書館の隣)

映画会、展覧会、英会話教室などの人事交流事業に重点をおいていたそうで、幼いころに、ここだったかYMCAだったか記憶が定かではありませんが、英会話の教室に通った記憶があります。

ヴィレッジ・ピープルVillage People

話が飛びます。

YMCAという単語が登場しましたが、わが家にはY.M.C.A.のレコードがあります。

西城秀樹さんのカバー曲「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」もヒットしましたね。

ヴィレッジ・ピープルVillage People)のY.M.C.A.の内容を知ったのは、かなり、かなり後です。

Village People「Y.M.C.A.」

このドーナツ盤は買った記憶がありません。誰が買ったんだろう🙄

再度、Gパン

話を戻します。

父からアメリカ文化センターという名前を何度も聞きました。

その絡みで つなぎのジーパンも?

進駐軍のお下がり⇒G.I.のパンツ⇒Gパンと記憶したのかも。

当時、キリスト教系の幼稚園に通っていました。あくまで幼稚園児の記憶ですが、宣教師の子どもだという外国人の園児(男の子)がいました。確かジョン・何某。

また話が飛びますが、その子のトーストに色々挟んだ昼食が羨ましくて母親に強請ったことがあります。トースターなぞ家にありませんでしたので、母は食パンを魚の焼き網で焼いたようです。食パンには綺麗に網の焦げ跡。

いざ昼食。ジョン・何某の笑い声が響き渡りました。今となれば懐かしい思い出です。

話を戻します。

G.I.ではありませんが宣教師やアメリカ文化センターなどの関係者が家族で金沢市内に住んでいたんでしょうね。

そう考えれば、私が穿いていた子供用の つなぎの説明もつきます。

幼稚園のころか…。

歳を取ったな😅

まだまだ沢山ありますが、今回はここまで。

正月飾りはいつ飾りますか

正月飾り

正月飾り(出典:写真AC)

突然ですが金沢の鏡餅は全国的に珍しい紅白です。

と、これは置いといて本題へ続けます。

hanspotter.hatenablog.com

飾る日はいつ

ここからが本題です。

毎年この時期になると、しめ飾りや鏡餅などの正月飾りは何日にしようかと悩みます。

両親が常々口にしていた神様に対して不敬となる大晦日の一夜飾りは避けています。

正月事始め以降に飾りますが

陰陽道で縁起が良いとされる12月13日の正月事始めから、一夜飾りとなる大晦日12月31日の前日までとなりますが、流石に正月事始めの中旬では早すぎますしね。

結局、年末近くとなりますが、世間では末広がりの八がつく12月28日が良いとされています。

語呂合わせの言葉遊び

12月28日

末広がりの八がつく12月28日が良い。12月31日の一夜飾りは避ける。

と、ここまでは古くからの言い伝えで理解できます。

12月29日

12月29日は、二十九、二重苦で避ける、という説。

個人的には言葉遊びというよりダジャレのように感じます。

あるサイトでは、12月29日は、ふく=福で良い、との説も。

真逆です。

お賽銭に関する駄洒落

この種のダジャレは神社のお賽銭でも耳にしますね。

五円玉

まずは有名な、ご縁がありますようにとの祈りを込める五円硬貨。

そんなに古くない言葉遊びだと思います。

明治時代には五円硬貨は金貨でしたから、もしこんなダジャレが明治時代にあったとしても、如何にご縁のためとは言っても可能なのは良家の子女だけだったでしょうね。

金貨(出典:写真AC)

箪笥の中に穴のない古い五円玉がありました。

新旧五円玉

そういえば小学生の頃は五百円札も目にすることがありましたね。

五百円札(出典:写真AC)

五百円玉

“1982年(昭和57年)4月1日より臨時補助貨幣として五百円白銅貨が発行された。1988年(昭和63年)の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律の施行に伴い「通貨」とみなされた(出典:Wikipedia)”

五百円硬貨 - Wikipedia

この500円硬貨に関しても、

500円はお賽銭には駄目。それ以上の硬貨(効果)がないから。

と完全なダジャレ。

500円硬貨の発行は新しいので駄洒落そのものです(笑)

お賽銭に良い金額とは

ここからはダジャレのオンパレードとなります。

気にせず気楽に読んでください。

お賽銭に良い金額としては、

先ほどの、五円=ご縁を始めとして、11円=いい縁、115円=いいご縁、etc.

個人的に多いのは100円玉ですが、100円=百の縁だそうです。

お賽銭に適さない金額とは

反対にお賽銭に適さない金額には先ほどの500円のほか、

10円=遠縁、65円=ろくなご縁がない、75円=なんのご縁もない、85円=やっぱりご縁がない、などが並んでいます。

こんなに半端な金額をお賽銭にする人がいますかね。

大喜利の世界です。

思い出

箪笥の中から、寛永通宝(寬永通󠄁寶)や古い硬貨、そして古い紙幣など、いろいろ出てきました。

寛永通宝、古い紙幣

現行の一万円札と比較すると大きさも違います。

特に戦中と、戦後間もなくと思われる紙幣は小さい。物資不足の影響ですかね。

大学入学前に見たときは、東京オリンピック記念硬貨や、銀五匁と書かれた藩札もありましたが、雲散霧消。

今となっては遠い思い出です。

日本海側一県おき美人説と金箔製造99%の関係

日本海側一県おき美人説と金箔製造99%

前回のブログ

”弁当忘れても傘忘れるな” をテーマにブログを書いてきましたが、前回のブログの最後で「日本海側一県おき美人説」について触れたとき、「日本海側一県おき美人説」は、金沢の天候と金沢の金箔製造99%と関連があるのかもとの考えが頭を過りました。

hanspotter.hatenablog.com

日本海側一県おき美人説

イメージ

www.weblio.jp

前説

炎上しそうなテーマですが、本題に入る前に少し。

金沢の金箔

金沢箔・箔移し4(©金沢市

金沢市内の金箔

金沢を訪れると、金箔工芸、金箔ソフト、金箔カステラ、そして料理など、至る所で金箔を目にすることと思います。

金箔工芸1(©金沢市

金箔ソフトと金箔カステラ

金箔が乗った寿司

金箔を食べると…

話が飛びますが、金箔は胃酸などでは溶けませんので食べても素通りです。

運が良ければ翌朝にキラキラと輝くウン〇を見ることが……(笑)

金箔製造は藩政時代から

藩政時代からの歴史がある金沢の金箔。

実に国内の99%が金沢で生産されています。

金閣寺はもちろん日光東照宮など、全国の歴史的建造物で使用されています。

金沢の金箔製造の歴史には前田利家豊臣秀吉、そして徳川幕府などが関わってきますが、また別の機会に。

金箔と日本海側一県おき美人説と湿度

金箔製造99%は湿度が高いから…かな

藩政時代から培われてきた卓越した箔打ち技術や紙仕込みがなければ金沢の金箔製造は成り立ちませんが、もう一つ重要な要因があります。

それは湿度。

金箔製造には湿度が重要な意味を持ちます。

金沢の湿度の高さが金箔製造に適していました。

静電気と湿度の関係

ドアノブに触るとバチッ、痛っ、となるあの静電気。

静電気のイメージ

湿度が低いと静電気が発生しやすく、湿度が高いと静電気が発生しにくくなります。

東京に居たころは、特に空っ風の冬場はバチッに悩まされましたが、金沢に戻ってからは冬場の湿度のお蔭で経験することが少なくなりました。

下記、PanasonicのWEBサイトをご覧ください。

「静電気」と「湿度」の関係とは?わかりやすく解説 - パナソニック

インフルエンザと湿度の関係

再び話が飛びます。

大学入学で東京へ行ったその年の冬に、人生で初めてインフルエンザに罹りました。

インフルエンザウイルスは乾燥した環境を好むため、予防には加湿が有効とのこと。

インフルエンザの予防(出典:下記WEBサイト)

www.med.or.jp

湿度の高い金沢の環境がインフルエンザから守ってくれていたのでしょうね。

もっとも昨今はエアコンの普及で室内が乾燥しやすく、金沢でもインフルエンザに普通に罹る人が増えています。

インフルエンザと湿度の関係については下のブログにも書いたことがあります。

hanspotter.hatenablog.com

髪の毛と金箔と静電気

日本人の髪の毛の太さは0.07~0.08㎜

冬場の静電気で、髪の毛のトラブルに悩んでいる方もいると思いますが、日本人の平均的な髪の毛の太さは0.07~0.08㎜ほどだそうです。

静電気と髪

金箔の薄さは1万分の1〜2㎜

ところが金箔はおよそ1万分の1〜2㎜の薄さ。

髪の毛よりはるかに遥かに薄い(細い)金箔に静電気は大敵です。

金沢で金箔貼り体験をされた方もいらっしゃるでしょうが、この薄さです。すぐに張り付きます。

扱う人に静電気が帯電していたら更に。

金箔貼り体験1(©金沢市

職人技

職人さんの繊細な技術をどうぞ。当たり前ですが素人には無理です(笑)


www.youtube.com

金箔の製造工程

金箔の製造工程です。

あの薄さには幾つもの工程があります。

www.hakuichi.co.jp

美肌県グランプリ

化粧品のポーラが、2012年から2千万件以上のデータを基に実施している美肌県グランプリでは、この湿度の高さが肌に潤いを与えるためか、石川県は絶えず上位に名を連ねています。

実は美肌県グランプリを知っていたので今回のテーマを思い付いた次第です。

美肌県グランプリ2023(出典:下記WEBサイト)

美肌県グランプリ2023

各県の分析結果やアドバイスも載っていますので参考になりますよ。

美肌県グランプリ2023(出典:下記WEBサイト)

www.pola.co.jp

最近の美肌県グランプリ2022~2020

美肌県グランプリ2022(出典:POLA ポーラWEBサイト)

美肌県グランプリ2021(出典:POLA ポーラWEBサイト)

美肌県グランプリ2020(出典:POLA ポーラWEBサイト)

過去の美肌県グランプリ2014~2016

分析項目が多様化したためか、ここ4年間は石川県が1位ですが、過去に遡るとメンバーが違ってきます。

美肌県グランプリ2014(出典:POLA ポーラWEBサイト)

美肌県グランプリ2015(出典:POLA ポーラWEBサイト)

美肌県グランプリ2016(出典:POLA ポーラWEBサイト)

美肌県グランプリと日本海側一県おき美人説

実は、ここ1,2年の美肌県グランプリの結果を見て、「日本海側一県おき美人説」の ”一県おき” を削除して、日本海側の県は湿度が高く肌に潤いを与えるから「日本海側美人説」と言った方が良いのかもと、この方向でまとめようとしましたが無理でした。理由は下記で。

湿度と美肌の関係は? 都道府県別の年間相対湿度ランキング

1991年から2020年のデータによる年間相対湿度の都道府県別ランキングを現した地図です。暖色系が濃いほど湿度が高い都道府県です。

日本海側の県や東北などの雪国に目立ちます。

湿度が最も高いのは富山県で76%。2位は青森県で75%。3位以下は福井県(75%)、島根県(75%)、岩手県(74%)の順。

逆に最も湿度が低いのは群馬県で62%。これに大阪府(63%)、山梨県(64%)、兵庫県(65%)、京都府(65%)と続いています。

都道府県別相対湿度(出典:下記WEBサイト)

todo-ran.com

ん? 湿度の低い山梨県が、先ほどの美肌県グランプリの2020と2021で3位に入っています。

確かに湿度は肌に潤いを与えますが、美肌には他の要因も当然ありますよね。

ということで「日本海側美人説」は頓挫しました。

今回気付いたこと

実は前回のブログで使用した表(年間降水日数ランキング)にも、年平均湿度の項目が入っていました(蛍光ペンでマークした部分)。

年間降水日数(出典:下記のWEBサイトより抜粋)

uub.jp

この表では、石川県の湿度は太平洋側の静岡と同じですし、石川県より湿度の高い県が数多く存在しています。

金沢だけで金箔生産が発展したのは、やはり加賀藩前田家のお蔭でしょうね。

今回は以上です。

”弁当忘れても傘忘れるな” (番外編)

金沢の冬

”弁当忘れても傘忘れるな” の季節

明日から11月。あっと言う間に霜月です。

金沢に、”弁当忘れても傘忘れるな” の季節が近付いて来ました。

今年の8月に連続して ”弁当忘れても傘忘れるな” をテーマにブログを書きました。

ブログで ”弁当忘れても傘忘れるな” は、冬雷で天気が急変する季節、11月下旬から翌年3月上旬頃だと結論付けましたが、その冬がもう直ぐです。

前回のブログで復習

簡単に復習します。

過去のブログの内容に加えて、今回追加した新しいデータもあります(今回追加したデータは赤字で表示しました)。

日照時間

hanspotter.hatenablog.com

”弁当忘れても傘忘れるな” という言葉は、”天気が急変するから、弁当を忘れても傘は忘れちゃいけないよ” が本来の意味ですが、”雨が多いから傘を忘れちゃだめだよ” と誤解されることが多いようです。

そのため、”金沢は雨が多くて晴れが少ないんだ” と思う方も。

実際、テレビでもそんな風に捉え(させ)ている番組を見たことがあります。

気象データで金沢と東京の日照時間を比較すると、年間日照時間は金沢が1,895時間、東京が1,909時間。

一年で14時間しか違いません。一カ月当たり1時間強、一日当たりだと0.04時間も違いません。

冬場以外の日照時間は金沢の方が多くなるほどです。

金沢と東京の月別日照時間(2019年)

降水量

実際の金沢の降水量がそんなに多いのかも調べました。

1975年から2022年の平均値で降水量の多い都道府県を並べると、

沖縄県の2,996mmを筆頭に、静岡県の2,967 mmが2位、3位は宮崎県で2,865mm。

石川県は2,223mmで7位。

同じ北陸の富山県(2,404mm で6位)や福井県(2,467mmで4位)より少なくなります。

金沢の雨は決して少なくはありませんが、人様からとやかく言われるほど多くはないことが分かります。

降水量(年間)の都道府県ランキング【1975〜2022】 | 統計リアル

冬の降雨日数(今回追加)

もっとも、雪国は冬場に降水量が増えますから、冬季の ”弁当忘れても傘忘れるな” は仕方ありませんね。

ご参考までに、別のブログで金沢市の冬の気温を取り上げたときの資料をどうぞ。

金沢市と東京都八王子市、そして京都市のデータです。

気温には極端な差はありませんが、金沢の冬場の降雨日数の多いこと。

金沢市 冬の気温と降雨日数

八王子市 冬の気温と降雨日数

京都市 冬の気温と降雨日数

年間降水日数(今回追加)

年間降水日数(一年のうち雨が降った日数)をランキング化したサイトがありました。

尚、気象庁の定義によれば、降水日数=日降水量1mm以上の日数だそうです。

従って、一日中降り続いた日も、短時間で1mm以上降り後は晴れていた日も降水日数ですね。

気温なども載っていますが、一番右が降水日数です。

年間降水日数(出典:下記のWEBサイトより抜粋)

気象データ(都道府県データランキング)

雷日数

hanspotter.hatenablog.com

では、”弁当忘れても傘忘れるな” の真意、”天気が急変するから、弁当を忘れても傘は忘れちゃいけないよ” の原因は?

結論として天気の急変をもたらすのは積乱雲です。

冬の日本海からの季節風が積乱雲を発生させ、その積乱雲が雷を発生させる、

そのため雷日数全国一の金沢市の冬は天気が急変する⇒従って、”弁当忘れても傘忘れるな” は冬場に意味を持つ言葉だと結論付けた訳です。

観光スポットの尾山神社神門には、現存する日本で最古の避雷針があるくらい、雷(特に冬場の雷)が多い金沢です。

hanspotter.hatenablog.com

月別の雷日数比較(出典:下記の気象庁のWEBサイト)

年間の雷日数(出典:下記の気象庁のWEBサイト)

雷の観測と統計 | 気象庁

”弁当忘れても傘忘れるな” は、金沢の専売特許ではありませんでした

全国の ”弁当忘れても傘忘れるな”

ところで今更ですが……。

”弁当忘れても傘忘れるな” でググると、北陸は勿論いろんな地域でヒットしますね。

金沢の専売特許ではありませんでした。

兵庫県 但馬

先ずは兵庫県のWEBサイトです。

兵庫県の但馬地域の気候の説明に、日本海型気候で「弁当忘れても傘忘れるな。」と紹介されています。

pdfファイルから抜粋しました。

兵庫県但馬地域(出典:下記の兵庫県WEBサイトより抜粋)

https://web.pref.hyogo.lg.jp/org/toyookatochikairyo/documents/1tokucho.pdf

思い出

今思えば、大阪勤務時代に但馬地域へは何度も行きました。

当時は但馬、そして兵庫県という意識はありませんでしたが、城崎温泉へは社内旅行で行きました。

そして何度かスキーに行ったハチ北高原。

車のルーフに板を積んで早朝に出発して日帰りです。若かったあの頃…。

京都府 丹後

続いては兵庫県但馬地域のお隣、京都府は丹後地方。

晩秋から冬にかけて北西の季節風が丹後地方に雨や雪を運び、この季節「弁当忘れても傘忘れるな」。

京都府丹後地方(出典:下記のWEBサイトより抜粋)

弁当忘れても傘忘れるな/日本海一望奥伊根温泉 大人の隠れ宿 油屋別館 和亭のブログ - 宿泊予約は<じゃらん>

鳥取県

次いで鳥取県

blog.goo.ne.jp

島根県

鳥取県のお隣、島根県へ。

兵庫県北部、但馬地方の民宿「かどや」さんのブログに登場します。

このブログが ”弁当忘れても傘忘れるな” の地域を端的に表していると思います。

出典:下記のWEBサイトより抜粋

「弁当忘れても傘忘れるな」という日本海側、但馬の格言 | 香住佐津温泉 民宿 美味し宿かどや公式ブログ

冬の日本海

いろいろググりましたが、”弁当忘れても傘忘れるな” は、冬の日本海側、それも北陸から山陰にかけて共通している言葉のようです。日本海側気候ですね。

日本地図で確認してください。

冬の日本海からの季節風、北西風の凄さ!!

日本地図

hanspotter.hatenablog.com

三重県 尾鷲

今回、”弁当忘れても傘忘れるな” で検索した範囲で、日本海側以外でヒットしたのは三重県の尾鷲です。

Wikiによれば、年中雨が多いようですね。

日本海側の ”弁当忘れても傘忘れるな”=”天気が急変するから、弁当を忘れても傘は忘れちゃいけないよ” とニュアンスが違う ”雨が多いから傘を忘れちゃだめだよ” のようです。

ja.wikipedia.org

日本海側一県おき美人説

最後になりますが、先ほどの日本地図を見て、余計なことを思い出しました。

日本海側一県おき美人説」です。

阿刀田高さん、椎名誠さんたちが取り上げていた記憶がありますが、「日本海側では北海道から一県おきに、秋田県新潟県、石川県、京都府島根県、福岡県、長崎県」に美人が多いという説です。

秋田美人、京都美人云々のそれらしい理由付けを伴いますが、勿論、なんの根拠もない戯言です。

昔、日本地図を見ていて戯言だと確信したことを今回の地図で思い出した次第です。

賢明な皆さんもお気づきだと思いますが、北海道、秋田県新潟県、石川県、京都府ときて、次は島根県ではありません。

兵庫県日本海に面していることを考慮していない、地理的に間違っている説なんです。

www.weblio.jp

plaza.rakuten.co.jp

椎名誠さんと富山県(余談の余談)

日本海側一県おき美人説」取り上げた椎名誠さん。

かつて、週刊文春連載のエッセイ「新宿赤マント」で、何かの折で訪ねた富山で食べたラーメンが「バカヤロ的にまずかった」と書いて物議をかもしたことがありました。

日本海側一県おき美人説」でも富山県を敵にまわしているかも。

以上、今日はこれまで。

能登の災害に関して

能登の災害

地震、豪雨。

災害が能登を襲いました。

元日の地震の被害から復興の光が見えてきた矢先の豪雨です。

被害に遭われた方々のお気持ちは計り知れません。

個人的に出来ることで応援していきます。

能登の災害に関して

仮設住宅の浸水

地震で被災し、今回の豪雨でも被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。

そんな中、「仮設住宅が浸水したのは場所の選択がおかしい」との声を見聞きしましたが、それは能登を知らない人たちの意見だと思います。

能登には平地が少なく、建設可能な場所が限られていることを知ってください。

能登の地形

能登半島の場所

改めて石川県の能登半島の場所を地図で示します。

下の地図を見てください。

日本列島の真中付近、日本海に付き出た特徴のある形の半島。

石川県の能登半島です。

日本列島

北陸地方を含む能登半島近辺を拡大します。

能登半島を含む北陸付近(出典:下記WEBサイト)

地図検索表示画面 (gsi.go.jp)

能登半島の地図

能登半島の地図を更に拡大します。

能登半島(出典:上記WEBサイト)

能登半島の地形図

通常の地図だと分かり難いので地形図を。

能登半島の地形図(出典:国土地理院デジタル標高地形図)

これで見ると殆どが茶色の山地になります。

平地が少ないのがお分かりになると思います。

輪島市の記憶

住んでいたことがある輪島市

はるか昔に通っていた輪島市立松陵中学校(現 輪島中学校)は小高い場所にありました。

輪島市立松陵中学校(現 輪島市立輪島中学校)

そこから海までは直線距離で1kmもありませんし、海水浴に行った袖ケ浜でも2kmほどです。それほど山地と海が接しています

能登半島近辺との平地比較

Googleマップ金沢市近辺や富山と比べれば、能登の平地の少なさを実感できると思います。

濃い緑色が山地です。

能登半島の空撮映像

(※被害の様子が写っていますので視聴に際してはご留意ください)

 

ニュースの空撮映像をご覧になった方は、山と山に挟まれた箇所や、山が迫った海岸線での被害の状況を目の当たりにされたと思います。


www.youtube.com

能登半島の自然

山と海が接していると言っても言い過ぎではないかも。

山と海の間、山と山の間の、僅かな平地に道があり、川が流れ、先人が切りいた土地に人々が暮らしているのが能登です。

そんな能登ですから災害が発生すれば山が崩れて道路や川、そして民家を…。

数少ない道路が通行不能となり、孤立集落が発生します。

現在の通行規制状況(出典:下記の国土交通省WEBサイト)

www.road-info-prvs.mlit.go.jp

中学生のころは輪島へは国鉄七尾線で行きました。

能登三井、能登市ノ瀬などの駅名が甦ります。

両脇に山が迫る山間を汽車が走り、木々の隙間から並行して走る川が見え、民家が点在していました。

輪島駅跡

仮設住宅の場所の適否云々より、建設可能な場所が極めて少ないのが能登だということを知ってください。

白米千枚田

今では観光名所となっている白米千枚田

白米千枚田(©石川県観光連盟)

海岸線が目の前に迫る、狭く急峻な土地を一所懸命開墾したのが白米千枚田です。

一生懸命ではなく、まさに ”一所” 懸命が当てはまります。

がんばろう能登

その昔、陸の孤島とまで言われていた能登

能登を舞台とした松本清張の小説を映画化した1961年の「ゼロの焦点」以降、観光ブームのお蔭で能登の道路も整備され、山を切り開いた立派な道路も開通しました。

hanspotter.hatenablog.com

“観光開発で自然が云々” と言う人もいましたが、地元に住む人々にとっては “住んだことの無い都会人の戯言” だったでしょうね。

しかし、山を切り開いた立派な道路でさえ災害の前では…。

とにかく自分が出来ることで ”能登” を、そして大きな被害に遭われた方々を応援しましょう。

再度、がんばろう能登

”弁当忘れても傘忘れるな” は雷の季節に重要です

弁当忘れても傘忘れるな

”弁当忘れても傘忘れるな”

金沢は天気が急変するから傘は必携だよ、という意味です。

”弁当忘れても傘忘れるな” 冬の雷に注意

前回のブログで、金沢の日照時間と降水量の数値を集めて実体験と照らし合わせた結果、”弁当忘れても傘忘れるな” は、冬場の雷の季節、と書きました。

”東京が夏の雷で天気が急変するのと同じですね。

個人的な見解ですが、”弁当忘れても傘忘れるな” は冬場の天気急変を表しているのではないでしょうか。

もちろん梅雨時や、台風などの特殊要因は別ですが。(前回ブログより抜粋)”

hanspotter.hatenablog.com

”弁当忘れても傘忘れるな”

個人的には、冬の雷の時期(11月下旬頃から3月上旬頃)を表した言葉だと思います。

雷様の登場

東京での夏の雷と夕立、金沢の冬の雷と天気の急変。

共に雷様が関係しています。

雷様の登場

雷のまち金沢

金沢は雷の多い町です。

雷日数の多い都道府県

下記サイト(都道府県別年間雷日数 - とどラン)では、1991年から2020年までの30年間の平均値で全国の雷日数をデータ化しています。

雷日数が最も多いのは石川県で45.1日、2位は福井県で37.4日、3位新潟県が34.7日、4位秋田県が34.3日、5位富山県が33.6日の順となっています。

全国平均は20.1日なので、石川県の雷日数は全国平均の2倍以上ですね。

原則、都道府県庁所在地のデータを使用していますので、石川県=金沢市の数字となります。

日本海側が上位を占めていますが、冬季雷、所謂、冬雷が要因です。

雷日数の少ない都道府県

参考までに、雷日数の少ない順は、北海道が9.2日、宮城県が9.8日、岡山県が12.6日、福島県が12.6日、和歌山県が12.7日でした。

todo-ran.com

全国の主な都道府県庁所在地の数字は地図に記載のとおりです。

年間の雷日数(出典:下記気象庁のWEBサイト)

www.jma.go.jp

このサイトには日本海側と内陸の月別雷日数も載っていますが、季節が真逆です。

尚、観測自動化前の目視観測の値なので参考値ということです。

月別の雷日数(出典:上記気象庁のWEBサイト)

金沢市の月別雷日数のグラフは、月別降水量のグラフと正比例しているような。

数字で見る雷あれこれ

話が逸れますが、雷に関した興味深いサイトがありましたのでご紹介します。

年間落雷日数ランキング

下のフランクリン・ジャパンのWEBサイトは、2023年の年間落雷日数の統計データです。雷が落ちた日数ですね。

落雷日数は、落雷数に関わらず落雷が1回でもあった日を1日としてカウントしているそうですが、前出の雷日数と比較すると数字が大きいんですが。

特徴的なのは、雷日数が9.2日と最も少なかった北海道が落雷日数ではトップです。

あの広大な原野に落ちているのでしょうか。

北海道、新潟県と面積の広い道県が1位と3位ですが、2位が鹿児島県ですから面積はあまり関係がないのかも。

2023年 年間落雷日数(出典:下記フランクリン・ジャパンWEBサイト)

www.franklinjapan.jp

年間落雷密度ランキングとゴルフ場の記憶

同じサイトに、2023年の年間落雷密度ランキングというデータもありました。
落雷密度とは、各都道府県の落雷数を面積で割った、単位面積(1平方キロメートル)あたりの落雷数だそうです。

密度が高ければ落雷に遭う機会が多くなるということですかね。

落雷日数ではトップの北海道は面積が広い分、落雷密度は一挙に下がります。

雷日数は北陸の数値が高かったんですが、落雷密度では全く違いますね。

昔ゴルフに行った県が目に付きます。

キャディーさんの指示で慌てて避難したことを思い出します。

2023年 年間落雷密度(出典:下記フランクリン・ジャパンWEBサイト)

www.franklinjapan.jp

以上、興味深い統計データのサイトでしたので。

雷様と天気の急変の因果関係

話を戻します。

雷が鳴ると天気が急変する!

積乱雲の発生

雷の原因は雲!

即ち積乱雲の放電現象が雷です。

気象庁のWEBサイトが分かりやすいと思います。

www.jma.go.jp


www.youtube.com

積乱雲が天気急変の原因

”発達した積乱雲は、時に、「急な大雨」「雷」「ひょう」「竜巻」などの激しい現象を引き起こし、これらによって毎年のように死傷事故が起きています。

(出典:気象庁WEBサイト)”

www.jma.go.jp

www.jma.go.jp

遠雷は雷様からの注意喚起です

積乱雲⇒雷⇒天気の急変という流れです。

しかし、天気の急変を察知するのに、いつも空を眺めて積乱雲の発生を観察しているわけにはいきません。

そのために雷様が音でヒントを与えてくれます。雷鳴なら他のことをしていても気づきますね。

遠雷は、積乱雲が近付いているぞ、天気が急変するぞ、雨が降るぞ、という雷様からの注意喚起です。

雷鳴は雷様からの注意喚起

これは皆さん、経験則で分かっていますね。私も東京に住んでいた頃、夏に何度か経験した状況です。

冬の積乱雲、そして雷

遠雷は夏の季語です。

また積乱雲というと入道雲を連想し、夏の話だろうと思ってしまいます。

夏の入道雲

が、実は冬にも積乱雲による雷が発生します。

最後に出てきますが、実は夏の雷より冬の雷の方が多いようです。

” 雷は、発達した積乱雲の中で、あられ(直径数mm程度またはそれ以下の降水粒子)と氷晶(微小な氷の結晶)の衝突により起こると考えられています。

(出典:気象庁WEBサイト)”

冬の曇り空

www.data.jma.go.jp

冬の雷日数

下の日本地図を見てください。

青の度合いが多いほど冬の雷が多く、赤が目立てば夏の雷が多いことを示しています。

日本海側、北陸の雷が如何に冬場に多いかが一目瞭然です。

グラフだと、更にはっきりしますね。

1981~2010年を元に算出した雷日数の平年値(出典:下記WEBサイト)

冬季の雷

冬の訪れを告げる金沢の雷

雪吊り

金沢では雪吊りが完了した11月下旬頃から時雨れることが多くなります。

兼六園の雪吊りの作業(11月)

兼六園の雪吊り(©金沢市

雷鳴、そして冬の到来

そして雷鳴とともに霰、霙、雪。

冬の到来です。

雪の兼六園(©金沢市

松本清張が描いた北陸の冬

松本清張が小説「ゼロの焦点」で、

“海の色はくろずみ、白波だけが沖で牙をむいていた。(出典:松本清張ゼロの焦点」)“

”北陸の空気をもってきたような憂鬱(出典:松本清張ゼロの焦点」)”

と表現した北陸の冬の到来です。

映画「ゼロの焦点」のラストシーン

もちろん、今から70年近く前の冬ですが。

関連ブログをどうぞ。

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

冬の稲妻

先ほどの気象庁のWEBサイトによれば、

”夏と比較し冬の落雷では、大地へ流れる電流が大きくなることが多く、

(出典:気象庁WEBサイト)”

ということです。

確かに、ズシーンとお腹に響き、窓ガラスがビリビリ震えるような雷です。

映える、と女の子に人気の尾山神社の神門。

尾山神社神門前で記念撮影する浴衣姿のお嬢さんたち

神門の先っぽには現存する日本最古の避雷針があります。

尾山神社神門の避雷針

オランダ人医師の「北陸は雷が多いから」との助言に従い設置された避雷針は決して飾りや伊達ではありません。

冬の雷は、

” 地元の人間には本格的な冬を迎えるぞ〰っ、という心構えの雷、かつ、寒ブリのシーズンだぞ〰っ、という鰤起こしの雷です。(下のブログより抜粋)”

hanspotter.hatenablog.com

冬の雷は冬の味覚到来の合図  美味しい冬の北陸へどうぞ

先ほどの松本清張が描いた北陸は、東京から汽車で8時間必要だった時代です。

現在に比べ実に三倍の移動時間。

松本清張は取材の移動時間で疲れ果て、暗い北陸の冬との表現になったのかも。

松本清張の時代とは違い、便利になった交通網。

さぁ、雷と雪、そして天気の急変を頭にインプットして、美味しい冬の北陸へどうぞ。

寒ブリ

寒ブリの刺身(©石川県観光連盟)

加能ガニ、甘エビ

加能ガニ、甘エビ(©金沢市

雷で気になること

自信が確信に

ここまで書いてくると、

「”弁当忘れても傘忘れるな”

個人的には、冬の雷の時期(11月下旬頃から3月上旬頃)を表した言葉だと思います」

という持論について、自信が確信に変わりました(笑)

気になるデータ

ただ、気になる数字があります。

雷日数が増えているというデータです。

下記サイトによると、金沢は1月どころか、夏の8月の雷日数も増えています。

www.bosai.yomiuri.co.jp

1月の雷日数の変化(金沢)

金沢の1月の雷日数の変化(出典:上記防災ニッポンWEBサイト)

8月の雷日数の変化(金沢)

金沢の8月の雷日数の変化(出典:上記防災ニッポンWEBサイト)

この例に挙げた金沢に限ったことではなく全国的に雷日数が増加しています。

” このように夏は日本海側・太平洋側とも、冬は日本海側を中心に雷日数が増えています。日本海側で夏の雷と冬の雷がそれぞれ増えているため、年間で見ると太平洋側よりも日本海側の方が雷日数の増加率が大きくなります。

(出典:上記防災ニッポンWEBサイト)”

これまでの金沢では天気の急変は冬場が主だったのが、太平洋側のように夏場の雷による天気の急変も増加するかも。

そうなると、冬場の ”弁当忘れても傘忘れるな” が、夏場にも…。

現実に最近は夏場の急変も増えています。

気になります。

 

今回は以上です。

次回も金沢の気候に関したブログになる予定です。

”弁当忘れても傘忘れるな” 金沢の天気、天候、気候に関する一考察

金沢旅行の予備知識として

お盆休みで帰省、または旅行される方も多いと思います。

今回は、旅行で金沢を訪れる方のために ”金沢の天気、天候、気候に関する一考察” を。

弁当忘れても傘忘れるな

金沢は雨が多い!?

”弁当忘れても傘忘れるな”

金沢の天気を端的に表現した言葉だと言われています。

天気が急変するから傘は必携だよ、という意味です。

女心と秋の空、のような言葉ですね。

前々回のブログ

hanspotter.hatenablog.com

前々回のブログで、金沢駅もてなしドームからの流れで、

”弁当忘れても傘忘れるな”

金沢はそんなに雨が多い?

住んでいる分には冬場以外には感じたことはありませんが…

年間合計ですと、金沢が1,895時間に対し東京が1,909時間.の日照時間。14時間しか違いません。一カ月当たり1時間強の差しかありません。(前々回ブログより抜粋)

と書いて、金沢と東京の月別の日照時間を比較したグラフを載せたところ、幾つかの感想をいただきました。

お天道様の出ている時間を調べました

太陽

金沢と東京の月別日照時間比較

お天道様が出ている時間(日照時間)が長ければ、昼間の雨は少ないだろうと考え、日照時間を調査。

何で東京との比較かというと、学生時代から東京に長年住んでいたから実体験で比較しやすい、それだけの理由です。

尚、都道府県の天候に関する数値は基本、都道府県庁所在地ですが、以下の県では県庁所在地に気象台がないため、埼玉県は熊谷市滋賀県彦根市のデータだそうです。また、東京は千代田区の数字とのこと。念のため。

2019年の月別日照時間

月別日照時間(2019年)

前々回のブログに載せたグラフです。

日照時間の年間合計は金沢が1,895時間、東京が1,909時間。

14時間しか違いません。一カ月当たり1時間強、一日当たり0.04時間の差です。

2023年の月別日照時間

グラフは5年前、2019年の数字でしたので、直近の2023年もグラフにしました。

2023年の金沢と東京の月別日照時間です。

月別日照時間(2023年)

どちらの年にも共通していることが二点。

まず、冬場の11月下旬から12月、1月、2月、そして3月上旬までは雪国の金沢と東京の日照時間の差は歴然としています。

そして、5月から9月までは、東京の日照時間を金沢が上回っています。

日照時間の年間合計は金沢が2,030時間、東京が2,259時間。

229時間の差、一カ月当たり19時間、一日当たり0.63時間に広がりました。

異常気象と言われる昨今、単年度の比較だと結果にかなりのブレがあるようです。

多年度での年間平均日照時間

探したところ、多年度(1975年~2022年)の平均日照時間をを下記サイトで見つけました。ありがたい。

このサイトの数値ですが、石川県は1,902時間、東京は2,028時間。

126時間の差、一カ月当たり10時間、一日当たり0.34時間の差です。

この数字が実態に近いのかも。

statja.com

都道府県の日照時間ランキング

年間日照時間の多い都道府県

このサイトで拾った数字(小数点以下略します)を少し。

年間日照時間の1位は大阪府の2,319時間でした。

以下、2位は兵庫県で2,310時間、3位は山梨県で2.298時間と続きます。

年間日照時間の少ない都道府県

逆は、47位が沖縄県で1,588時間、46位は秋田県の1,654時間、45位が山形県の1,743時間と続きます。

太陽が降り注ぐ南国のイメージがある沖縄県が47位。

不思議ですが、海に囲まれているため雲の発生が多く、年間降水量は2,000mmを超え、雨が多いからのようです。

気温は違いますが海流の影響で ”霧のロンドン” と言われるイギリスのイメージかな。

金沢の日照時間を同じ雪国(北陸、東北、北海道)と比較しました

このサイトの数字では、石川県の1,902時間は全国で35位。東京の2,028時間は全国で28位でした。

北陸三県ではどうだろう。

富山県の1,775時間は全国で41位。福井県の1,826時間は全国で38位です。

んっ?北陸三県では金沢市は日照時間が一番長いぞ。

また、同じ雪国の東北、北海道で石川県より日照時間の多いのは宮城県の1,951時間、全国で34位だけでした。

対象年度により数字にブレはありますが、お天道様が顔を出している時間がそんなに短くないということは、少なくとも日中の金沢はそれほど雨が多くないのかも。

夜は知らんけど(笑)

次はいよいよ降水量です。

降水量を調べました

冬場の雪は降水量にどうやって加算?

気象庁のWEBサイトによれば、

” 雪が降った場合は、雪を雨量計で溶かして降水量として観測しています。”

とのこと。手間がかかりますね。

www.jma.go.jp

金沢と東京の月別降水量比較

先ほど、金沢と東京の月別日照時間を2019年と2023年で比較しました。

今度は月別降水量のグラフをどうぞ。

当然ですが、雪国の金沢では冬場の降水量は多くなります。

雪の兼六園

2019年の月別降水量

月別降水量(2019年)

2019年の年間降水量は、金沢2,009mm。東京は1,874mm。

年間135mm、一カ月当たり11.3mmの差です。

意外と差が小さいですね。

金沢の年間2,009mmのうち、冬場の12月から翌年3月の降水量587mmが30%近くを占めています。

雪の金沢21世紀美術館

また、この年の10月は台風19号の影響で286mmの大雨となっています。

2023年の月別降水量

月別降水量(2023年)

2023年の年間降水量は、金沢2,333mm。東京は1,396mm。

年間937mm、一カ月当たり78.1mmの差です。

この年の金沢の年間2,333mmのうち、冬場の12月から翌年3月の降水量806mmが35%近くを占めています。

雪の金沢城公園

どちらの年も、金沢の冬場の降水量は全体の1/3ほどを占めています。

ただ、日照時間と同じで、単年度の比較ではブレが大きいですね。

気候変動も激しいですから。

降水量比較から見えること

台風などの特殊要因を除くと、冬場以外の降水量に関しては金沢と東京の際立った差はありません。

ただ、単年度ではブレが大きいので、先ほども登場した1975年~2022年の平均値を掲出しているサイトから降水量を抽出してみます。

statja.com

都道府県の年間降水量ランキング

年間降水量の多い都道府県

このサイトで拾った数字(小数点以下略します)では、

1位は沖縄県の2,996mmでした。 

以下、2位は静岡県で2,967 mm、3位は宮崎県で2,865mmと続きます。

金沢の年間降水量から見えること

因みに石川県は2,223mmで7位。

金沢より雨が多い都道府県が六つもあります。人様から雨が多い、雨が多いと名指しされるのは、やや?マークですね。

同じ北陸の富山県が2,404mm で6位、福井県は2,467mmで4位でした。

降水量の比較では、北陸三県内では石川県すなわち金沢は富山、福井より雨が少なく、際立って多いという訳ではない、という印象です。

先ほどの日照時間の長短と連動していますね。

”弁当忘れても傘忘れるな” は、雷の季節に注意

東京に住んでいたときの感覚では、夏、雷が鳴ったと思ったら夕立、今で言うゲリラ豪雨が多かったと思います。

土砂降り

ただ、東京はカッパドキアの地下都市以上に地下が発達した都市ですから、地下に逃げ込めばOK。そんなに脅威には感じませんでした。

カッパドキア

地下街

梅雨時は別として、金沢は11月下旬から翌年3月上旬頃が雪などの降水量が多く、冬雷(冬季雷)で天気が急変します。

東京が夏の雷で天気が急変するのと同じですね。

個人的な見解ですが、”弁当忘れても傘忘れるな” は冬場の天気急変を表しているのではないでしょうか。

もちろん梅雨時や、台風などの特殊要因は別ですが。

最初の方に登場した「女心と秋の空」は、「女心と冬の空」と読み替えてください。

弁当忘れても傘忘れるな

今回はここまでです。

次回も金沢の天候(湿度、気温、雷など)について続ける予定です。