金沢シャッターガールのPart 6です
金沢が舞台の「金沢シャッターガール」。
桐木憲一さんの原作で金沢巡りをしていますが、今回はPart 6です。
金沢を舞台にした桐木憲一さんの原作には、金沢の人間でも知らないようなことも書かれています。
勿論、定番の観光スポットも紹介されていますので、コミックですが金沢の観光ガイドブックとしての利用も可能…かな。
尚、原作と映画ではストーリーも、登場する場所も違います。それを前提にご覧ください。
第12話 尾山神社
前回は尾山神社で長くなり、今回も第12話の続きです。
下記リンクが前回のPart 5です。
犀川大橋
原作で犀川大橋の後方左上に描かれているのは、下の写真の建物ですね。
この建物のある場所は蛤坂。寅さんのロケでも使われた坂です。
少し気になるのは原作のアングルです。飲み屋さんの入っているこのビルから見下ろしたアングルだと思いますが…。
桐木憲一さん、このビル内の店で飲食されました!?
下の古い絵葉書で、右側の橋のたもとにある煉瓦建ての建物。
元は銀行の支店でしたが、今では上の写真の飲食店ビルに建て替えられています。
絵葉書、そしてほぼ同じアングルの写真を連続して載せます。
煉瓦建ての建物が消え、飲食店ビルになっています。
男川と女川
金沢の旧市街は犀川と浅野川、二本の河川に挟まれています。それぞれ男川、女川の異名があります。
現在の犀川大橋は大正13年(1924年)に架けられた古い橋です。修理や補修が行われていますが100年近く経った橋です。
上に載せた絵葉書でも電車が橋を渡っていますが、昭和42年(1967年)までは電車が走っていました。見かけどおりの丈夫な橋です。
橋名板も大正13年当時の石川県知事の揮毫とのこと。歴史を感じます。
室生犀星と中原中也も渡った橋
桐木憲一さんの原作の第3話にもありますが、犀川は室生犀星が愛した川です。
犀川大橋のすぐ近くには室生犀星所縁の寺院や記念館があります。
幼少時の中原中也が、日本で最初のキリスト教系の幼稚園と言われている北陸幼稚園に通っていたのは大正元年から三年頃です。通園途中に渡っていたのは現在の犀川大橋ではなく、明治31年に架けられた木造橋です。
大正8年に架けられた鉄筋コンクリート橋でさえ、犀川の増水で流されたくらいですから、幼い中也にとっては木造橋を渡るのは怖かったことでしょう。
浅野川大橋
金沢を流れるもう一方の川、女川こと浅野川。浅野川の浅野川大橋は大正11年(1922年)に架けられた橋ですから、大正13年(1924年)の犀川大橋より二つ年上のお兄さん、否、女川に架けられた橋ですからお姉さんになります。
そういう目で眺めると、犀川大橋は鉄骨の集合体で無骨に見え、浅野川大橋はどこか優雅に見えるから不思議です。
写真は残酷…
ユーリから出された写真のテーマは「母親」。
母親と折り合いが悪い夏目夏奈ちゃんにとっては苦手な題材です。
いざ母を写すと、
”写真は残酷だ…。思いとはうらはらに母親の活き活きとした美しい姿を映し出す(出典:桐木憲一さんの原作より)”
思いとはうらはらではなく、写真は夏目夏奈ちゃんの本心を映したのでしょう。
何故母親が苦手なのか…。原作を読んでください。
第13話 石川県立美術館
フォトコンテスト
石川県立美術館の建物は1983年(昭和58年)に建てられました。40年近く経っています。金沢女子短期大学(現 金沢学院短期大学)の跡地です。
私は金沢を離れていましたので、兼六園 小立野口横の石川県立伝統産業工芸館になっている建物時代しか知りませんでした。
国宝の「色絵雉香炉」は写真撮影OKですよ。
高校生が大賞受賞
美術館で開催されたフォトコンテストで、主人公と同年代の高校生 糸井つむぎちゃんが大賞を受賞。
しかも写真のモデルは母親。決意を新たにする主人公です。
映画のロケにも使われました
1986年の斉藤由貴さん主演の映画「恋する女たち」のロケ地の一つです。
hanspotter.hatenablog.com
映画で使用された美術館内の喫茶コーナーは、現在ではパティシエ 辻口博啓さんの「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」になっています。
周囲は公園として整備されていますので、美術館内部からの風景も中々です。
国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)の金沢移転
石川県立美術館の年間入場者数は40万人強。金沢21世紀美術館の年間250万人に水をあけられていますが、2020年の夏には国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が隣地に移転・オープンします。
また玉泉院丸庭園と尾山神社を結ぶ鼠多門橋も工事中です。
これらにより、金沢市内の観光スポットを繋ぐ周遊ルートが確立されますので、相乗効果が期待できますね。
金沢観光 周遊ルートの一例
金沢21世紀美術館⇔石川県立美術館⇔国立工芸館⇔いしかわ赤レンガミュージアム⇔石川県立能楽堂⇔兼六園⇔金沢城公園⇔玉泉院丸庭園⇔鼠多門橋⇔尾山神社⇔長町武家屋敷地区 etc.
[石川県立美術館]
[国立工芸館]
[いしかわ赤レンガミュージアム]
[石川県立能楽堂]
[兼六園]
[金沢城公園]
[玉泉院丸庭園]
[鼠多門橋]
[尾山神社]
[長町武家屋敷地区]
またまた長くなりました。あれもこれも書こうとする悪い癖です。
夏目夏奈ちゃん、ごめんなさい。
桐木憲一さん、まだ続きます。次回は第14話からです。