Hans Potterの日々

映画と音楽と本、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

室生犀星 ふるさとは遠きにありて思ふもの…

抒情小曲集

ふるさとは遠きにありて思ふもの

“ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの”

(出典:室生犀星 抒情小曲集 小景異情 その二より )

室生犀星の名前は知らなくても、この詩の冒頭をご存知の方は多いと思います。
この詩の出だしの部分しか頭になく、ずっと遠く離れた故郷を思った詩だと解釈していました。

学者・評論家の解釈

本はよく読む方ですが、この詩の別の解釈を知ったのは高校に入ってからです。
幾人かの評論家や学者が「この詩は東京で詠んだのではなく金沢で詠んだ詩だ。萩原朔太郎の解釈は間違っている。」と断じておられます。

ここでいう萩原朔太郎の解釈とは、上に記した私の感想と同じで、遠く離れた故郷を思った詩だとの解釈です。先生方はこの解釈が違うと言っておられます。

私の個人的な考え方

f:id:HansPotter:20190227204413j:plain

犀星の愛した犀川(写真提供:金沢市

f:id:HansPotter:20190227204526j:plain

犀星の愛した犀川(写真提供:金沢市

犀星は、同じ抒情小曲集の中の「犀川」と題した詩で、

“うつくしき川は流れたり そのほとりに我は住みぬ(略)いまもその川ながれ 美しき微風ととも 蒼き波たたへたり”

(出典:室生犀星 抒情小曲集 犀川より)

と、金沢の犀川への思いを詠んでいます。

f:id:HansPotter:20190228082314j:plain

f:id:HansPotter:20190228082329j:plain

春の犀川

“文壇に盛名を得た1941年が最後の帰郷となり、以後は代わりに犀川の写真を貼って故郷を偲んでいたという。”(出典:室生犀星 - Wikipedia

と言いますから、 やはり犀星にとって故郷は懐かしく帰りたい場所だったのだと思います。

f:id:HansPotter:20190305203934j:plain

f:id:HansPotter:20190305203912j:plain

犀川大橋1924年(大正13年)に完成。犀星も渡ったであろう…

f:id:HansPotter:20190228082711j:plain

犀星も利用したであろう1933年当時の金沢駅(出典:Wikimedia

File:Kanazawa Station circa 1933.jpg - Wikimedia Commons

優しい心で味わいましょう

学者先生方の、「故郷」と「ふるさと」の使い分けがどうの、「都」と「みやこ」の使い方がこうのなどと捏ね繰り回した解釈や、東京で詠んだ詩だ、いや金沢で詠んだものだ、なんぞという解釈より、親友であり、そして詩人であり、犀星をよく知っていた萩原朔太郎の解釈が最も素直であると私は個人的に思います。
実際、犀星本人は東京で詠んだ詩か金沢で詠んだ詩かを明確にはしていません。

故郷である金沢を大学入学以降離れていた私には、萩原朔太郎のように素直に解釈するのが一番しっくりしていますし、この詩を読んだ大部分の方の捉え方・考え方も、萩原朔太郎の解釈と同じだと思いますが如何でしょうか。

犀星も抒情小曲集の自序で、

“もとより詩のよいわるいはすききらひより外の感情で評価できないものだ。これらの詩がどれほどハアトの奥の奥に深徹してゐるかについて、今私は何もいへないけれど、人人はきつとよき微笑と親密とを心に用意して読んでくれるだらうと思ふ。むづかしい批評や議論ぬきの「優しい心」で味つてくれるだらうと思ふ。それでこそ私がこの本を世に送り出した甲斐のあることを感じるのだ。”

(出典:室生犀星 抒情小曲集 自序より)

 と言っています。”むづかしい批評や議論ぬきの「優しい心」で” 味わいましょう。

雨宝院

f:id:HansPotter:20190227210924j:plain

雨宝院

Love Child

犀星が愛した犀川の流れの横に雨宝院があります。幼い犀星が暮らした場所です。

f:id:HansPotter:20190310203531j:plain

犀川河畔から見た雨宝院の裏手

“Love Child”

ダイアナ ロスとシュプリームス(Diana Ross & The Supremes)の歌を聴き、若きHansが辞書で意味を調べた単語です。


www.youtube.com

犀星も “Love Child”、私生児でした。
犀星はこの言葉を晩年まで引きずっています。生まれてすぐに養子に出された犀星が、自分の生い立ちを知ったのは幾つになった頃でしょうね。
犀星の気持ちは彼の作品に影響を与えています。極めて当然のことだと思います。

f:id:HansPotter:20190228083431j:plain

f:id:HansPotter:20190228083445j:plain

雨宝院

この寺院は、単に犀星が過ごした場所だとノスタルジックに考える場所ではないと思います。多感な少年時代をどのような思いで暮らしていたのでしょうか。

少年時代への思い

そのヒントらしきものが「抒情小曲集」の自序にあります。

“誰でも云ふ「少年時代は楽しかつた」と。「少年は神より人間より最つと別な神聖な生物だ。」とドストイエフスキイも云つてゐる。若若しい木のやうに伸びゆく力は、ほんとにあの時代に限つて横溢してゐる。”

(出典:室生犀星 抒情小曲集 自序より)

自分が置かれた複雑な立場の中で過ごした少年時代。その少年時代への犀星の思いが少し分かるような気がします。

室生犀星記念館

犀星の生まれた場所

f:id:HansPotter:20190227211634j:plain

室生犀星記念館(右手前が「室生犀星生誕地跡」の石碑)

犀星が幼少期を過ごした雨宝院のすぐ近くに室生犀星記念館があります。

建物前には「室生犀星生誕地跡」の石碑。

造園に造詣の深かった犀星の記念館だけに、馬込の自宅に設えた九重塔や坪庭(坪池)など、庭も綺麗です。

f:id:HansPotter:20190227213100j:plain

庭と九重塔

f:id:HansPotter:20190228083733j:plain

坪庭(坪池)

自筆原稿から感じたこと

展示されている自筆の原稿は、原稿用紙の枡目の真中に可愛らしい小さな字がすまなそうに鎮座しています。

椅子を振り回して喧嘩の加勢をしたという逸話の一方、猫好き・他人の世話好きで知られる犀星です。

猫好きの優しさが、筆跡の可愛らしさとして表れているような気がします。同時に幼少期の体験・記憶が小さな字となった遠因ではないでしょうか。

金魚はびっくりしてうんこをした。

犀星の作品と写真を自分で組み合わせて絵葉書を作るコーナーがありました。
「動物詩集」の「金魚のうた」を選びました。多分に「蜜のあはれ」に影響されたのだと思いますが。

hanspotter.hatenablog.com

”金魚はびっくりしてうんこをした。”

(出典:室生犀星 動物詩集 金魚のうた より)

で始まる詩です。詩の最後に

”うんこはかなしげにういてしづんだ。”

(出典:室生犀星 動物詩集 金魚のうた より)

と印刷された絵葉書を持って記念館を後にしました。

文豪を主人公にしたアニメやゲームの影響か、若い女性の来館も増えているとのことです。犀星を知るには良いことだと思います。近いので、雨宝院もどうぞ。

f:id:HansPotter:20190227212730j:plain

絵葉書

野田山

犀星の墓所

犀星の墓は、犀星の愛した犀川の流れから1㎞強、雨宝院までは4㎞ほどの金沢市の野田山にあります。九重塔です。

f:id:HansPotter:20190227213909j:plain

室生犀星墓所

f:id:HansPotter:20190713214713j:plain

お盆の室生犀星墓所

前田利家鈴木大拙墓所もあります

野田山は金沢市の南東に位置します。ファンシイダンスのロケ地となった大乗寺の近くです。 

hanspotter.hatenablog.com

前田利家が兄の墓を作ったのが切っ掛けで、前田家の墓所や家臣の加賀八家の墓所、そして町人等々、身分や宗派に関わらない墓地となっています。

f:id:HansPotter:20190227214255j:plain

f:id:HansPotter:20190227214018j:plain

前田家墓所

犀星、そして鈴木大拙(鈴木家)の墓所もあります。

f:id:HansPotter:20190227214352j:plain

室生犀星墓所への道標

f:id:HansPotter:20190227214420j:plain

鈴木大拙墓所への道標

市街地から近く、訪れる観光客も意外といるようです。私が訪れた時は観光タクシーが前田家の墓所に停まっていました。