金沢のロケ地巡り
雪かきで疲れ、ボーっとテレビを眺めていた時に流れたCMに見慣れた風景が。
映画、テレビドラマ、小説など、とにかく金沢が登場すれば、ロケ地、撮影場所、登場する場所を探して金沢巡りをしていますが、CMではポセイドン・石川さんの「おどろよKINTSUBA」だけだったかな。
ということで、森山良子さん、清水ミチコさんが出演しているレディースアートネイチャーのCM【フィーリン】「金沢紀行」篇に登場する金沢を訪ねます。
金沢駅
旅番組などで定番となっている金沢駅鼓門前からスタートです。
一昨々日(2023年2月1日)もスマホで撮影で忙しい観光客で一杯でした。
2011年には、日本国内で唯一 Travel & Leisure 誌が選んだ “世界で最も美しい駅14選” に選ばれた金沢駅。
今でこそ金沢駅近くの地価は、北陸三県は勿論、新潟、長野を含めた北信越5県の県庁所在地駅前では最高値です。
金沢駅が開業した1898年(明治31年)ころは、金沢の外れ、湿地帯でした。
他の候補地に比べて地価が安いのが決め手だったようですから、隔世の感があります。
前田利家
兼六園下の前田利家像
CMに登場するのは、兼六園下で石川門を背にしている前田利家像の後ろ姿ですね。
像のすぐ横の公園から見える石川門が、青空と紅葉に綺麗に映えています。
金鯰尾兜という127cmの兜を被った姿です。
遺された着物から推測すると、前田利家は180cmを超える身長だったとのことですから、その大男がこの兜。
戦国時代の男性の平均身長は154㎝だそうです。相手はビビりますよね。
尾山神社の前田利家像
この像は背中に母衣(ほろ)を負っています。
織田信長直属の精鋭部隊「赤母衣衆」の筆頭だった20歳頃の姿でしょうか。
母衣は矢など、後方からの攻撃を防ぐための防具です。
槍の名手で6mを超える槍を振り回し「槍の又左」と恐れられていた猛将 前田利家。
最前線で戦うときに、後方からの飛び道具による攻撃を防ぐためには必須のアイテムだったのでしょう。
主計町
木津屋旅館
二人が駈けているのは主計町の木津屋旅館前です。
芸妓の置屋として建てられ、その後旅館として60年ほど営業していたようです。
一旦閉業したものの、2021年にリニューアルオープンしたとのこと。
主計町茶屋街
ここ主計町は、金沢の三茶屋街の一つで近くにはひがし茶屋街も。
土産店などがありませんので観光客も少なめ。
散策には最適。個人的には好きな場所です。
映画「舞妓Haaaan!!!」のロケ地
2007年の映画「舞妓Haaaan!!!」でもロケ地として使われましたが、京都という設定でした。京都より京都らしいというのがロケ地選定理由とのこと。
近江町市場
次に訪れたのは金沢市民の台所、近江町市場。
近江町
近江の国(滋賀県)の人が最初に住んだから近江町、弓師の近江という人が住んでいたから近江町、など諸説あります。
新型コロナ前は観光客で溢れかえり、歩くのも一苦労。観光公害状態でした。
市媛神社
道路を挟んだ向かいに近江町市場の氏神、市媛神社があります。
その昔、京都の市比売宮を勧請したと伝えられています。
あめの俵屋
次は、あめの俵屋前を走っています。
ディスカバー・ジャパン
創業天保元年(1830年)。200年近い歴史をもつ老舗です。
1970年から始まった旧国鉄のキャンペーン「ディスカバー・ジャパン(DISCOVER JAPAN)」で全国的に有名になりました。
人気のひがし茶屋街から500mほど離れていますが、修学旅行の生徒さんも訪れる人気店です。
じろあめ
俵屋の「じろあめ」。
母乳のかわりになる栄養価の高い食品をコンセプトに、米、大麦などから作られた昔ながらの飴です。連れは料理に使っています。
半沢直樹
高視聴率だったテレビドラマ「半沢直樹」。
半沢直樹(堺雅人さん)は金沢出身という設定でしたが、奥さん(上戸彩さん)の金沢土産の中にも「じろあめ」が。
半沢直樹の好物と言う設定でしたので、一番最初に手に取っていましたね。
金沢21世紀美術館
二人が座っているのは、観光客に大人気の金沢21世紀美術館内にある「ラビットチェア」です。
「ラビットチェア」に座って、記念撮影をしている女性をよく見かけます。
国立工芸館
うさぎ耳の椅子、国立工芸館でも。
美術館繫がりで如何ですか。
中の橋
二人が渡っている橋は中の橋。
先ほど出てきた主計町の横です。
ひがし茶屋街近くの梅ノ橋と似ていますが、中の橋には擬宝珠があります。
次に登場する梅ノ橋と比べてください。
位置関係は下の地図で。
「Doctor-X 外科医・大門未知子 Special」にも登場していました。
梅ノ橋
二人が立っているのは梅ノ橋。
映画「いのちの停車場」で吉永小百合さんが渡っている場所付近ですね。
人気のひがし茶屋街の近くです。この橋も映画、テレビによく登場します。
以上、60秒のCMで金沢を巡りました。
まだまだ、兼六園、金沢城、ひがし茶屋街などの金沢市の人気観光スポットが登場していませんが、このCMでも金沢観光ができますね。
立春の金沢からでした。