NHK名盤ドキュメント
先日、NHKの名盤ドキュメント「YMO“ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー”」を見ました。正月早々嬉しい番組でした。
SOLID STATE SURVIVOR
思い出のレコード
1979年のYMO 2枚目のアルバムですが、私にとっては初めてのYMOです。
勿論、どうしても手放せなかった思い出のレコードの中にもしっかりと残っています。
初めて聴いた時は衝撃的でした。
“TOKIO TOKIO”で始まる「TECHNOPOLIS」。和風のイメージをシンセサイザーで演奏した「RYDEEN」。
番組(名盤ドキュメント)を見ていると、「RYDEEN」は
“「スター・ウォーズ」の登場人物をオーバーラップさせて侍仕立てで…”
という細野晴臣さんの意見を採用したとありましたので、意図的に和風を感じさせていたんですね。(1977年「スター・ウォーズ」、これも懐かしいな…。)
当時の電子音楽(冨田勲、ELP、Kraftwerk…)
電子音楽は冨田勲さんの「月の光」、「展覧会の絵」などや、ELP(Emerson, Lake & Palmer)、Kraftwerkで慣れていたつもりですが、日本人がオリジナルの曲を演奏しているのが新鮮でした。
Emerson, Lake & Palmer - Promenade/The Gnome (Live 1971)
番組(名盤ドキュメント)では、当時の参加ミュージシャン鮎川誠さんや、アルバム作成当時の録音技術者の方々が録音原盤(マルチトラックテープ)を使って解説していましたが、とても面白く、興味深く拝聴・拝見しました。YMOメンバーの葛藤・苦労が良く分かる番組でした。
改めてアルバムジャケットを見ると、教授(坂本龍一さん)尖っていますね (笑)
はっぴいえんどのレコード「風街ろまん」を持っていますから、細野さんからの流れでYMOへ辿り着いたのか…? 今となっては記憶がありません。
また、番組に高田漣さんが出演していました。高田渡さんの「ごあいさつ」を思い出して懐かしかった。勿論、レコードは持っています。
BEHIND THE MASK
アルバムの曲、「BEHIND THE MASK」を後々、Eric Clapton やMichael Jacksonで聴いた時は感動しました。
昔から気になっていること
それとYMO絡みで昔から気になっているのが映画「Mystic River」です。
YMOの「Public Pressure」のアルバムジャケットと映画のポスターイメージが被って見えます。
映画は2003年、「Public Pressure」は1980年発売です。私だけですかね。
Mystic River (film) - Wikipedia
私の音楽の聴き方
最後に。音楽に関しては、自分が良いと思った好きな曲を聴いています。好きな曲をジャンルに関係なく聴いてます。クラシックだけ、JAZZのみ、日本人なら演歌だろ、等々の聴き方はしていません。
そのため今後も色んなジャンルの音楽について書きますが、個人的な趣味ですのであしからず。