Hans Potterの日々

映画と音楽、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

金沢のお盆事情

金沢のお盆は7月です

金沢市内は7月の新盆です

金沢市内は7月の新盆です。

全国的に見ると新盆の地域は限られていて、大部分の地域は8月の旧盆だそうです。

f:id:HansPotter:20190713203928j:plain

お盆(出典:イラストAC)

同じ石川県でも、金沢市の隣の市や町は旧盆ですから、確かに新盆の地域は限られているようです。

東京のお盆も新盆です

東京も新盆ですが、昔から東京に住んでいる人(俗に、三代続いて江戸生まれの江戸っ子)など東京にお墓のある人の話です。

故郷が東京以外の方は、大部分の方の故郷は旧盆ですので、8月の旧盆が お墓参りとなります。

そのため、東京の8月の旧盆の時期は まさに民族の大移動で、毎年必ずニュースで話題になっています。この大混雑は、地方出身の方が故郷の旧盆に合わせて帰るために起きる現象です。
いかに東京には全国から大勢の人が集まっているのか分かりますね。

f:id:HansPotter:20190713203820j:plain

帰省ラッシュ(出典:写真AC)

お盆の思い出

田舎にしては珍しいな

会社に柴又在住の先輩がいました。典型的な東京の下町の人で、悪気はないけど口が悪いタイプです。
私の出身地、金沢市内が7月の新盆だと知った先輩は、「おっ、〇〇(注:〇〇は私の名前)は7月の盆か!? 田舎にしては珍しいな」です。
繰り返しますが、口は悪いけれど、本人に悪気はありません。江戸っ子です。

f:id:HansPotter:20190713204215j:plain

江戸っ子(出典:イラストAC)

旧盆なら正月も旧正月だろ

その日の夜、飲みに行った呑兵衛二人は早速お盆の話。
「盆が旧盆(8月)の奴らは、正月も旧正月(2月)にすりゃあ良いのに。なんで正月だけ新暦の1月なんだ!?」

「『盆と正月が一緒に来たようだ』って言うけどよ、半年毎だから丁度良い塩梅なんだよ。それが七カ月と五カ月になっちゃおかしいよな」等々。
口の悪い先輩は言いたい放題でした。

繰り返しますが、口は悪いけれど、本人に悪気はありません。江戸っ子です。
新盆・旧盆と旧正月の話については妙に説得力があり、納得した覚えがあります。

浅草の女将さん

話が飛んで江戸っ子の話の続きです。

知り合いの女将さんが、浅草の雷門前で「赤信号だよ。田舎にゃ信号が無いのかい」と、赤信号で横断している観光客を一喝したことがありました。

f:id:HansPotter:20190713204628j:plain

夜の雷門

f:id:HansPotter:20190713204711j:plain

赤信号(出典:写真AC)

横でドキドキしましたが、この女将の真っ直ぐな性格は好きでした。江戸っ子です。

お盆

盆休みの記憶

話を戻します。
会社の同僚には8月の旧盆の人が多く、7月の新盆の私は盆休みが取り易く、列車も混んでいないので大助かりでした。

旧盆の出勤は楽でした

また、皆が休んでいる8月の旧盆に出勤しても、世の中自体が休んでいる状態で、とても “楽な” 仕事、かつ、“楽な” 通勤でした。
初めての東京での旧盆。山手線に乗るとガラガラ。いつもの通勤ラッシュが嘘のようです。

f:id:HansPotter:20190713205345j:plain

通勤ラッシュ(出典:写真AC)

窓からは富士山が見えました。遠~い、遠~い日の記憶です。

f:id:HansPotter:20190713205545j:plain

東京から見える富士山(出典:写真AC)

わが家のお盆

私と連れは金沢市内出身なので新盆です。ただ、私と連れの母方が白山市出身なので、8月の旧盆もお墓参りです。
7月、8月と、二カ月連続の盆休みが取り辛く、旧盆の墓参りは故郷の両親に任せっきりでした。

金沢市内のお盆風景

野田山

金沢市の南東に位置する野田山は、加賀藩の藩祖 前田利家が墓を作ったのが切っ掛けで、前田家の墓所や家臣の加賀八家の墓所、そして町人等々、身分や宗派·宗教に関わらない墓地となっています。金沢出身の室生犀星鈴木大拙(鈴木家)の墓所もあります。

f:id:HansPotter:20190713211557j:plain

前田家墓所の案内図

f:id:HansPotter:20190713211629j:plain

室生犀星墓所

hanspotter.hatenablog.com

キリコ

墓参で混雑する新盆の7月15日ころには、野田山墓地は金沢独特のキリコと呼ばれる一種の灯籠が、お墓参りにきた人によって墓前につるされます。

墓参した人の名前を記しますので、誰が来たかすぐ分かる仕組みになっています。

金沢市内のスーパーやドラッグストアなどの店頭は、この時期はキリコ一色です。

f:id:HansPotter:20190713211914j:plain

”箱” キリコ

キリコとは、灯籠流しの灯籠に屋根を付けたようなものを想像してください。

f:id:HansPotter:20190713212120j:plain

灯籠流し(出典:写真AC)

他の地域の方が見ると「?」と思う光景ですが、大学になって東京へ行くまではこれが当たり前だと思っていました。
後片付けが問題となり、“箱” キリコだけでなく、片付けが簡単な “板” キリコも増えています。

f:id:HansPotter:20190713212014j:plain

墓前の ”箱” キリコと ”板” キリコ

f:id:HansPotter:20190713214713j:plain

室生犀星墓所の板キリコ

キリコの不都合な真実

お盆のキリコや仏花の後片付けも一仕事ですが、最近では石材店が管理する墓地も増え、キリコを吊るす準備から後片付けまでやっていただけるようです。

その他のチョットした不都合な真実は、キリコに書かれた文字です。

私の家は禅宗曹洞宗)なので “南無釈迦牟尼仏” ですが、真宗王国の金沢では、市販のキリコは “南無阿弥陀仏” のお題目が書かれたものがほとんどです。

最近では、板キリコに “南無妙法蓮華経” や “南無釈迦牟尼仏” も登場していますが…。

以前は浄土真宗以外の宗派の方は大変だったでしょうね。

f:id:HansPotter:20190713213626j:plain

南無阿弥陀仏と南無釈迦牟尼仏の板キリコ

f:id:HansPotter:20190713213752j:plain

南無妙法蓮華経南無阿弥陀仏の板キリコ

わが家と言えば、墓は金沢市内のお寺にあるので、キリコはお寺さんで用意していただけますし、連れの里は浄土真宗ですから市販のキリコで不便はありませんでした。

卒塔婆

東京に住んでいた頃、“谷根千”(谷中、根津、千駄木)を散歩すると、墓地には卒塔婆です。当たり前ですが、キリコは見たことがありません。

f:id:HansPotter:20190713214405j:plain

卒塔婆(出典:イラストAC)

f:id:HansPotter:20190713214527j:plain

卒塔婆(出典:写真AC)

金沢で卒塔婆を殆ど見ないのは、やはり真宗王国だからが理由のようです。

浄土真宗では基本的には卒塔婆がないとのこと。
武家のお寺が集中している寺町のお寺や、金沢以外のお寺でも卒塔婆を見かけることがあります。浄土真宗以外のお寺ですね。

f:id:HansPotter:20190713214845j:plain
f:id:HansPotter:20190713214834j:plain
寺町や羽咋 妙成寺の卒塔婆

真宗王国

北陸は真宗王国です。全国的にも仏教の信者数(浄土真宗では門徒数)が一番多いのは浄土真宗だそうです。

ただし、信者数(門徒数)の算出方法は宗派によって違い、かつ、各団体からの申告による信者数(門徒数)だとのことですので…。

最後に

禁煙した私ですが、捨てきれなかったパイプ、それとZippoは残してあります。

Zippoは風に強く、墓参には役に立ちますよ。
オイルライターのオイルとライターの “石”。まだ残っています。

墓参の時期になると大活躍です。

f:id:HansPotter:20190713215511j:plain
f:id:HansPotter:20190713215525j:plain
Zippoとオイルと石