Hans Potterの日々

映画と音楽、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

祇園精舎の鐘の声 近未来SF映画で思うこと、の2回目です

ブレードランナー

近未来を舞台にしたSF映画
公開当時は気にもならなかったことが最近では目に付きます。
自分が齢を重ねた分、世の中も進歩、変化していますね。
今回は2回目、ブレードランナーです。

ブレードランナー  Blade Runner

f:id:HansPotter:20191223201057j:plain

出典:映画.com https://eiga.com/movie/26948/

ブレードランナーBlade Runner)は、フィリップ・K・デック(Philip K. Dick)の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(Do Androids Dream of Electric Sheep?)」を原作として、1982年に公開されたSFの名作です。この映画は劇場で観ました。


Blade Runner (1982) Official Trailer - Ridley Scott, Harrison Ford Movie

SF映画のランキングでは常に上位を占めています。

フィリップ・K・デック  Philip K. Dick

手元に文庫本があります。映画化名「ブレードランナー」原作と印刷されていますから、購入したのは映画を観た後です。

f:id:HansPotter:20191223204331j:plain

「Do Androids Dream of Electric Sheep?(アンドロイドは電気羊の夢を見るか?)」早川書房

フィリップ・K・デック。

トータル・リコールマイノリティ・リポート、アジャストメントなどの映画は彼の原作を基にしています。ハヤカワ文庫が好きでした=SFも好きでしたから、これらの映画は全部、観たことがあります。


トータル・リコール(1990年) 日本版劇場用予告篇


マイノリティ・リポート (字幕版)


映画『アジャストメント』予告編

フィリップ・K・デックは、残念ながらブレードランナー公開前に亡くなっています。

リドリー・スコット監督

前回取り上げた1979年の映画「エイリアン」と同じ。ブレードランナーリドリー・スコット監督です。

hanspotter.hatenablog.com

リドリー・スコット監督の粗探しをしている訳ではありません。監督の映画が好きで、観る機会が多く、偶々気付いただけです。

2019年11月 ロサンゼルス

映画の時代設定は2019年11月、ロサンゼルスです。

f:id:HansPotter:20191224150141j:plain

映画のシーン

このブログを書いているのが2019年12月ですから、先月、11月という設定です。1982年公開の映画です。37年後の今年、2019年を描いています。

ブレードランナーを映画館で観たとき、ビル壁面に映し出される「強力わかもと」のシーンが記憶に残っています。

f:id:HansPotter:20191224150233j:plain

映画のシーン

夜景、そして瞳に映る灯が綺麗な映画でした。

f:id:HansPotter:20191224150604j:plain

f:id:HansPotter:20191224150613j:plain

映画のシーン

ブラウン管(CRTディスプレイ)

エイリアンと同じく、パトカーの端末や、ハリソン・フォードが座っている後方の店先に並んでいるテレビは、全部ブラウン管(CRTディスプレイ)です。

f:id:HansPotter:20191224150732j:plain

f:id:HansPotter:20191224150744j:plain

映画のシーン

タバコ

みんな、スパスパ喫っています。映画「エイリアン」と同じです。

f:id:HansPotter:20191224151015j:plain

f:id:HansPotter:20191224151032j:plain

f:id:HansPotter:20191224151044j:plain

映画のシーン

綺麗なショーン・ヤング(ヒロインのレイチェル役)も、

f:id:HansPotter:20191224151533j:plain

映画のシーン

次のシーンではタバコを銜えています。

f:id:HansPotter:20191224151646j:plain

f:id:HansPotter:20191224151701j:plain

映画のシーン

エイリアンでも書きましたが、禁煙がこれだけ進むとは想像もできなかったでしょう。

37年前の映画です。
超ヘビースモーカー、チェーンスモーカーの私でしたが、とっくに断煙しています。

f:id:HansPotter:20191223212539j:plain

出典:写真AC

煙草を止めた後の半年間は辛かったですね。食後や飲酒時のタバコの誘惑もそうですが、それ以上にご飯が美味しくて体重が増え続けたことが辛かった記憶です。

背広のズボンが穿けなくなり、とても困りました。

f:id:HansPotter:20191223212716j:plain

出典:イラストAC

最近のニュースで、 

ウィーン国立歌劇場バレエ学校、体形維持で生徒に喫煙奨励 虐待として調査”

というのがありました。

禁煙でご飯が美味しくなって太りましたから、喫煙すると食欲が落ちる=体形維持という理論は実体験ですので理解できます。

喫煙という名のサボリ

話がそれますが、喫煙に関しての個人的な経験を少し。

会社に勤めていた頃です。

喫煙のため1時間ごとに席を外す人がいました。

昨今の会社では喫煙所が決まっていると思います。その人が席を外して喫煙所へ行き、煙草を喫って席に戻るまで、短くても7分、平均で10分ほどでした。

実働8時間とすれば一日に80分。実に1時間以上、勤務時間中に席を外しています。

20日勤務としても、80分/日×20日=1,600分≒26.7時間 以上は席を外すことになります。一ヵ月で3日以上の労働時間を喫煙という名目で席を外している計算です。

当然、周囲からも不満の声があがり、私は本人に注意喚起しましたが、非常に嫌がられましたし反発されました。

個人的にはサボリと同じだと考えますが、皆さんはどう思いますか!?

企業のコマーシャル

強力わかもと

多分、日本では有名な「強力わかもと」のシーン。

f:id:HansPotter:20191224151832j:plain

f:id:HansPotter:20191224151845j:plain

映画のシーン

わかもと製薬に無許可での製品ロゴ使用。また、胃腸薬なのに避妊薬という設定だったとのこと。

【特集】“強力わかもと”は実在した!正式採用された「デッカード・ブラスター」も並んだ「東京コミコン」ブレードランナー研究会ブースが熱い(2/2) - Medery. Character's

Enjoy  Coca Cola

f:id:HansPotter:20191224152033j:plain

f:id:HansPotter:20191224152045j:plain

映画のシーン

盛者必衰の理をあらはす

これ以外のネオンサインには、今では名前を聞かない企業も多いですね。

パンナム PANAM 「ヒョー、ショー、ジョー」

上に載せた「強力わかもと」のシーンの左上に、PANAMPan Am=Pan American Airways)のネオンサインが輝いています。

f:id:HansPotter:20191224152132j:plain

映画のシーン

大相撲の千秋楽になると、パンアメリカン航空賞を思い出すことがあります。

「ヒョー、ショー、ジョー(表彰状)」.


ヒョー、ショー、ジョー!

PANAMは、1991年に破産しました。

ATARI

ATARIアーケードゲームなどで一世を風靡しましたね。

知っている方は知っていると思います。

f:id:HansPotter:20191224152255j:plain

映画のシーン

上のシーンでは右側中央付近、下のシーンでは、ほぼ真ん中辺りに「ATARI」の青い文字があります。

f:id:HansPotter:20191224152433j:plain

映画のシーン

 “祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。(出典:平家物語)”

あれだけ隆盛を極めた企業が今では…。

平家物語の冒頭を思い出します。
ブレードランナー、続きます。