Hans Potterの日々

映画と音楽と本、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

金沢の秋を駆け足で

風雨で散ったモミジ

この数日の風雨で、庭のモミジはあっという間に落葉。ドウダンツツジニシキギの落葉も早まっています。冬の訪れです。

去り行く秋を惜しみつつ、金沢市の秋を駆け足で巡ってみます。

全国各地の紅葉

その前に。

全国各地に紅葉の名所があり、何処も自慢するだけのことがあります。

桜の名所と同じですね。

f:id:HansPotter:20211124172316j:plain

f:id:HansPotter:20211124172324j:plain

f:id:HansPotter:20211124172553j:plain

f:id:HansPotter:20211124172620j:plain

f:id:HansPotter:20211124172654j:plain

f:id:HansPotter:20211124172917j:plain

全国の紅葉

金沢の秋を駆け足で

二年半前の2019年4月に「金沢の桜を駆け足で」というブログを書きました。

hanspotter.hatenablog.com

今回は「金沢の秋を駆け足で」です。

一斉に咲き始める桜と違い、紅葉狩りのタイミングは難しく、行って見ることができた場所、かつ、私が個人的に好きな紅葉だけです。決してランキングではありません。ほかにも紅葉が綺麗な場所は沢山あるでしょうし…。

また過去の写真もありますので悪しからず。

石川県の紅葉

金沢の紅葉へ移動する前に、石川県の紅葉を少しだけ。

他にも写真は沢山ありましたが、字数、写真枚数もありますので、お許しを。

白山白川郷ホワイトロード

今年は、11月11日で有料区間冬季閉鎖となった白山白川郷ホワイトロード

写真は10月下旬のものです。標高差がありますので、紅葉の見ごろには早かったのか遅かったのか。

f:id:HansPotter:20211124180211j:plain

f:id:HansPotter:20211124180219j:plain

f:id:HansPotter:20211124180229j:plain

白山白川郷ホワイトロード

那谷寺

次は、那谷寺。

松尾芭蕉が「石山の石より白し秋の風」と詠んだお寺です。

特に奇岩を背にした紅葉、綺麗ですよ。

後ろの岩を見ていると、シミュラクラ現象の発現する場所です。

f:id:HansPotter:20211124180754j:plain

f:id:HansPotter:20211124180804j:plain

f:id:HansPotter:20211124180813j:plain

f:id:HansPotter:20211124180824j:plain

那谷寺

金沢の秋

さて、ここから金沢の紅葉です。

個人的に好きな紅葉

山一面が燃えるような紅葉も好きですが、齢と共にワンポイントの紅葉が好きになってきました。常緑樹の緑の中に恥じらうような一点の紅葉。正に紅一点です。

金沢は武家文化が色濃く残った町です。能や茶道が盛んな町です。基本的には “侘び・寂び” が根底にある町だと思います。

個人的な意見ですが、金沢の中心部にある古くからのお宅や兼六園などの作庭コンセプトは、やはり “侘び・寂び” が基本でしょうね。 

そのためか、金沢市内では、門被りや見越しに、手間暇のかかる松を使ったお宅をよく見かけます。

f:id:HansPotter:20211125165538j:plain

f:id:HansPotter:20211125165551j:plain

松を中心とした作庭

そんな町で育ったため、個人的には “一面が紅葉” に対しては、少しですが抵抗感があります。

じゃ、兼六園の山崎山(紅葉山)はどうなんだ、というご意見は御尤も。

これについては後ほど。

金沢の紅葉を順に

先ず、好きな散歩コースの一つ、小立野方面から兼六園方向へ歩を進めます。

五木寛之さん

突然、五木寛之さん。

作家の五木寛之さんは、金沢市、それも小立野のアパートに住んでおられたことがあります。小立野からトコトコと、金沢の中心部へ歩かれていたようです。

好きな散歩コースが、五木寛之さんが歩いておられた道程かも。

それだけです。スルーしてください。

ところで、小立野のアパートですが、三年ほど前に近くを通った時には、二棟あったうちの一棟は既に無く、残りの一棟も取り壊すんでしようね。

f:id:HansPotter:20211124182318j:plain

f:id:HansPotter:20211124182328j:plain

五木寛之さんが住んでおられた東山荘

本多の森ホール

兼六園野球場、現在は本多の森ホールが見えてきます。ここの紅葉、好きです。

f:id:HansPotter:20211124184408j:plain

本多の森ホール

すぐ横に弓道場があり、ちょっと歩けば石川県立能楽堂

紅葉をバックに“杜若”を舞う銅像も良い雰囲気です。

この辺りは、金沢、金沢しています。

f:id:HansPotter:20211124184724j:plain

弓道

f:id:HansPotter:20211124184745j:plain

石川県立能楽堂

f:id:HansPotter:20211125161936j:plain

石川県立能楽堂(杜若の銅像

石川県立歴史博物館

石川県立歴史博物館付近では、この眺めが好きです。

f:id:HansPotter:20211124190603j:plain

石川県立歴史博物館

それと建物の裏にあるこの一本。レンガに映えますね。

f:id:HansPotter:20211124190721j:plain

石川県立歴史博物館

石川県立美術館の裏

少し表通りから外れて裏道を。

国立工芸館の前を通り、石川県立美術館の裏へ回ります。

f:id:HansPotter:20211125175716j:plain

国立工芸館

紅葉も綺麗ですし、金沢21世紀美術館を見下ろせる場所もあります。

f:id:HansPotter:20211124193250j:plain

f:id:HansPotter:20211124193300j:plain

石川県立美術館の裏の紅葉

加賀藩筆頭家老 旧本多家の上屋敷があった場所ですから、恐らく立派な木々もその当時からのものでしょう。

f:id:HansPotter:20211124193313j:plain

金沢21世紀美術館の眺め

私たちが綺麗な紅葉を楽しんでいる傍らでは、係の方々が落ち葉を集めています。

この時期、公園や街路で落ち葉の詰まった袋を見かけます。狭い自宅の庭の落ち葉でさえ大変です。係の方々に感謝。

f:id:HansPotter:20211124193328j:plain

落ち葉を集めた袋

金澤神社、成巽閣

ここから一旦バックして大乗寺坂へ向かいます。

途中、金澤神社も好きなスポットです。放生池に映える紅葉と紅い実。

f:id:HansPotter:20211125173103j:plain

f:id:HansPotter:20211125173138j:plain

金澤神社(放生池から)

大乗寺坂方向へ向かいつつ、成巽閣で立派な松と紅葉のコラボをチラ見。

f:id:HansPotter:20211125174035j:plain

成巽閣

これからが佳境ですが字数も増えました。次回へ続きます。

金沢の建物巡り ”軍都” 金沢の記憶

金沢観光

秋の旅行シーズンですね。

観光客のイメージする金沢市の建物は、

城下町の象徴としての金沢城や、

f:id:HansPotter:20211023154208j:plain

金沢城(春の石川門)

武家屋敷、

f:id:HansPotter:20211023154434j:plain

武家屋敷の冬支度(こも掛け)

そして茶屋街の建物ではないでしょうか。

f:id:HansPotter:20211023154624j:plain

ひがし茶屋街

幸いにも戦災や大きな災害のなかった金沢には、江戸時代だけでなく、明治、大正、昭和の建物が残っています。勿論、平成、令和の建物も、です。

軍都 金沢

日本海を挟んで清、露と対峙

明治時代、日清戦争日露戦争が示すように、日本は日本海を挟んで中国(清)・ロシアと対峙していました。

ん? 昨今も似たような話が………。

逆さ地図

富山県発行の南北を逆転させた地図「環日本海諸国図」(通称:逆さ地図)が評判となっていました。ご存知の方も多いのではないでしょうか。

逆さ地図の販売は1995年12月に始まったそうですが、今でもコンスタントに売れているようです。

f:id:HansPotter:20211023155351j:plain

逆さ地図(出典:日本経済新聞 WEBサイト)

www.nikkei.com

この地図を見れば、日本海側の金沢が要衝だったことをお分かりいただけると思います。

軍事拠点

その結果として、旧陸軍の第九師団や歩兵第七連隊が置かれた日本海側の金沢は間違いなく “軍都” でした。

今回は城下町 金沢とは趣を異にした、陸軍省に関係した金沢の建物を巡りたいと思います。

金沢城

城下町としての金沢の象徴である金沢城

ブラタモリでも「石垣の博物館」と紹介された江戸時代の城です。

hanspotter.hatenablog.com

そんな金沢城内にも旧陸軍省の痕跡が残っています。

煉瓦造りのトンネル

例えば、保管庫として使われていた煉瓦造りのトンネルがあります。

f:id:HansPotter:20211023161002j:plain

金沢城内の煉瓦造りのトンネル

桐木憲一さん原作の「金沢シャッターガール」で知りました。

hanspotter.hatenablog.com

この「金沢シャッターガールで巡る金沢」の内容の一部に、今回加筆、編集してこのブログを書いています。

因みに金沢を舞台にした桐木憲一さんの原作には、金沢の人間でも知らないようなことも書かれています。

勿論、定番の観光スポットも紹介されていますので、コミックですが金沢の観光ガイドブックとしての利用も可能…かも。

陸軍省の管轄

金沢城は、明治から、先の大戦まで旧陸軍省の管轄でした。

明治42年昭和5年金沢城近辺の地図です。

f:id:HansPotter:20211023160905j:plain

明治42年金沢城近辺(「今昔マップ on the web」より )

f:id:HansPotter:20211023161203j:plain

昭和5年金沢城近辺(「今昔マップ on the web」より)

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

金沢城内に、師団司令部や旅団司令部の地図記号が描かれています。

下記の地図記号を参考に探してください。

f:id:HansPotter:20211023161415j:plain

関連する地図記号

陸軍省が管轄している間に、軍施設の建設や火事で、藩政時代から金沢城に存在していたものが かなり失われてしまいました。

今となれば勿体ない話です。が、それは置いといて。

第六旅団司令部

城内に第六旅団司令部の建物(明治31年、1898年竣工)が残っています。旧陸軍の典型的な建物です。

f:id:HansPotter:20211028183415j:plain

第六旅団司令部の建物

建物の前には藩政時代の門(切手門)が現存。

f:id:HansPotter:20211023161825j:plain

第六旅団司令部前の切手門

二の丸への出入りに切手(通行手形)が必要だったため、切手門と呼ばれていた門です。

門番が切手を検めている姿を想像してください。社員証で入退室を管理している、現代の出勤風景と重なりますね。

鶴丸倉庫

同じく金沢城内の土蔵。藩政時代、嘉永元年(1848年)に建築された鶴丸倉庫は、国指定の重要文化財です。

この倉庫も旧陸軍の被服庫として使われていました。

f:id:HansPotter:20211023162040j:plain

鶴丸倉庫

金沢城

赤レンガミュージアム

兼六園の近く、いしかわ赤レンガミュージアムとして利用されている三棟の煉瓦造りの建物は、旧金澤陸軍兵器支廠の建物でした。

明治42年(1909年)、大正2年(1913年)、大正3年(1914年)の竣工です。

f:id:HansPotter:20211023164519j:plain

f:id:HansPotter:20211028183046j:plain

f:id:HansPotter:20211023164530j:plain

赤レンガミュージアム(石川県立歴史博物館・加賀本多博物館)

兵器・弾薬などの補給を管轄する部門の兵器庫でした。

f:id:HansPotter:20211023164717j:plain

「旧金澤陸軍兵器支廠」説明板

第九師団司令部庁舎と金沢偕行社

旧陸軍の第九師団司令部庁舎と将校クラブの金沢偕行社(両方とも明治31年、1898年竣工)の建物は、赤レンガミュージアム横の国立工芸館として移築・利用されています。

f:id:HansPotter:20211023165204j:plain

国立工芸館

f:id:HansPotter:20211023165239j:plain

移築前の第九師団司令部庁舎と金沢偕行社

第九師団長官舎

旧第九師団長の官舎(大正11年、1922年建築)は、石川県立美術館広坂別館 石川県文化財保存修復工房として利用されています。

f:id:HansPotter:20211023165816j:plain

旧第九師団長官舎

かつては “軍都” 金沢の象徴であった旧陸軍省の建物たちは、現在では美術館・博物館として再利用され、金沢の平和な町並みに溶け込んでいます。

城下町の建物巡りの合間に探してみるのも面白いですよ。

次回へ・・・。

「一億円のさようなら」で巡る金沢 ひやおろし編

一億円のさようなら

9月も残り一日。

コロナ禍で家飲みが多くなりました。

ひやおろし

“今年の石川県における「ひやおろし」の一斉蔵出しは九月八日だった。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

f:id:HansPotter:20210929091234j:plain

ひやおろし天狗舞

家で「ひやおろし」を飲んでいると、白石一文さんの「 一億円のさようなら」を思い出しました。

ひやおろし」とは…。

白石一文さんの原作から引用します。

“「ひやおろし」というのは春先に火入れ(加熱殺菌)した新酒をひと夏寝かせ、二度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま樽に「卸して」出荷する酒のことをいう。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

ボジョレーヌーヴォーのように解禁日が決まっている日本酒です。

一億円のさようなら

昨年(2020年)の9月27日から11月15日まで、8回に渡って放送されたNHK BSプレミアムドラマ「一億円のさようなら」。

f:id:HansPotter:20200924102525j:plain

一億円のさようなら(NHK Webサイトより)

ドラマでは、上川隆也さん演ずる主人公、加能鉄平の故郷が舞台でしたが、直木賞作家 白石一文さんの原作では金沢市が主な舞台となっています。

f:id:HansPotter:20200924102054j:plain

一億円のさようなら(白石一文. 徳間文庫)

金沢の町が詳しく紹介され、石川の食が随所に登場し、地元の人間にとってはとても嬉しい内容の小説です。

勿論、石川の美味しいお酒、そして、ひやおろしも登場します。

昨年の9月から11月にかけて、原作で金沢巡りのブログを書きました。個人的な事情(10日ほどの入院)のため中途半端になりました。

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

日本酒を避けていた頃

実は、私が日本酒を好んで飲みだしたのは20代も半ばを過ぎた頃からです。

新入生歓迎コンパ

理由は単純。学生時代に原因があります。

大学時代の新歓コンパ。

大学近くの飲み屋の二階。宴が進み、酔いが回ってくると一気飲みの開幕です。

f:id:HansPotter:20210929093112j:plain

f:id:HansPotter:20210929093132j:plain

一気飲み(イラストAC)

一気飲み三段活用

薬缶で直接温めた酒と、ビールやらウィスキーやらをごちゃまぜに注ぎ入れての一気飲み。

最初はコップ、そして丼、最後は洗面器。一気飲みの三段活用です。

f:id:HansPotter:20210929153612j:plain

薬缶に直接お酒を入れて温めます

f:id:HansPotter:20210929094447j:plain

f:id:HansPotter:20210929094458j:plain

f:id:HansPotter:20210929094507j:plain

コップ→丼→洗面器(一気飲み三段活用)

アルコールに強い体質だったのか、私はそれほどの被害はありませんでしたが、戻す新入生が続出。幸い、救急車や病院の世話になった者はいませんでした。

ベタベタした甘い酒

二次会は、居酒屋チェーンの養〇乃瀧。ここでも一気飲みの三段活用です。

これらの酒に共通していたのは、とにかく安かったこと、そして、甘くてベタベタしていたことです。味もベタベタ、コップを持った掌もベタベタでした。

(※ 随分過去の話ですから、今ではそうじゃないと思いますが)

それ以来、自ら日本酒を飲むことは20代半ば過ぎまでありませんでした。飲むのはウィスキーやワインが殆どでした。

美味しい日本酒

菊姫 大吟醸

25歳を過ぎた頃、富山出身の職場の先輩が大事そうに一升瓶を抱えてきました。

「この酒、凄いぞ!」菊姫大吟醸でした。

f:id:HansPotter:20210929095801j:plain

菊姫醸造元のWebサイトより)

この日を境にお酒を飲むようになりました。「美味しんぼ」は連載開始前です。

f:id:HansPotter:20210929100320j:plain

一番右が菊姫 大吟醸(出典:美味しんぼ

お歳暮

「あのお酒が美味しい」と軽々に口にしたものですから、連れの実家から菊姫大吟醸の一升瓶が毎年のお歳暮で届くようになり、嬉しいやら、恐縮するやら。

「あれこれ選ばなくても良いから楽ですよ」と連れの実家。私に気を遣わせないための心配りの言葉ですね。m(_ _)m

最近は…

昨今は、年齢も年齢ですし、また、新型コロナウイルス対策で,皆で集まっての飲食を避けていることもあり、720ml(四合)瓶を飲むことが多くなりました。

f:id:HansPotter:20210929101714j:plain

今日の品揃え(手取川、宗玄、菊姫、農口)

“新潟や富山にもひけを取らない白山水系という上質の水脈を持ち、米どころとしても知られる石川県には銘酒の蔵元が多数存在する。加賀といえば「天狗舞」や「手取川」、「菊姫」などが全国的な銘柄として知られているが、ほかにもうまい酒がたくさんあった。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

大手日本酒メーカー(誰でもCMで一度は名前を聞いたことがある国内トップクラスの酒造業)の営業担当者が、「金沢では(販売に)苦労しています」と、正直に話していたのを思い出しました。

f:id:HansPotter:20210929102404j:plain
f:id:HansPotter:20210929102419j:plain
f:id:HansPotter:20210929102431j:plain
f:id:HansPotter:20210929102448j:plain
天狗舞手取川菊姫、常きげん(醸造元のWebサイトより)

加能鉄平、いや、白石一文さんにここまで褒めていただいた石川県の酒です。

さぁ、どれを飲もうか。

ひやおろし、再び

10月半ば

“四校記念公園のモミジバフウの並木も色づき始めた十月半ばの日曜日。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

f:id:HansPotter:20210929103827j:plain

f:id:HansPotter:20210929103837j:plain

四校記念公園

10月半ば、加能鉄平は木蓮の板長、櫛木穣一と菊助で飲んでいます。

鉄平が小松空港に降り立ったのが2月7日。初めて木蓮を訪ねたのが3月1日。はちまき寿司の開店から四カ月半経っています。

ひやおろしをぬる燗で

“暑い夏のあいだ、 ひんやりとした酒蔵でじっくりと熟成させた「ひやおろし」は、地元の人にとっては加賀・能登の秋の豊かな食材に欠かすことのできない相棒であるようだ。 出荷直後のひやおろしが「夏越し酒」、秋も深まったところで飲むのが「秋出し一番酒」、そしてさらに熟れ切ったものを「晩秋旨酒」と業界では 呼んでいるらしい。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

加能鉄平と木蓮の板長が飲んでいるのは、

“今日は「常きげん」のひやおろしをぬる燗で飲んでいる。

板長によれば、ひやおろしの一番は「常きげん」なのだそうだ。「このひやおろしは酸味とうまみの〝 間合い〟が抜群なんです」 とのこと。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

f:id:HansPotter:20210929104509j:plain

ひやおろし(常きげん)

秋が深まり雪吊りの準備が始まる頃にでも「常きげん」をぬる燗で飲んでみよう。

f:id:HansPotter:20210929105002j:plain

徽軫灯籠と紅葉(兼六園

f:id:HansPotter:20210929105016j:plain

夜の徽軫灯籠と雪吊り(兼六園

あては勿論、新鮮な魚介で・・・。

“金沢は、魚にしろエビにしろカニにしろ種類と鮮度が抜群で、東京どころか博多と比べてさえ一枚上手の感がある。

(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

f:id:HansPotter:20210929104743j:plain

f:id:HansPotter:20210929104754j:plain

f:id:HansPotter:20210929104802j:plain

寒ブリ、あまえび、加能ガニ(©石川県観光連盟)

カップヌードル発売50周年

カップヌードル発売50周年

50歳の誕生日

1971年(昭和46年)9月18日。50年前の今日、カップヌードルが発売されました。

今日はカップヌードルの50歳の誕生日です。

もう半世紀も前なんですね。

www.nissin.com

www.cupnoodle.jp

学生時代は勿論、社会人になってからもお世話になりました。

当時の値段

当時の価格は100円。

うどん、蕎麦、ラーメンなどの麺類が100円~120円だった時代ですから、かなり高めの値段設定です。

カップヌードルの自販機

当時、写真のような自販機を彼方此方で見ました。

f:id:HansPotter:20210918094621j:plain

自販機(出典:日清食品グループWEBサイト)

安藤百福クロニクル | 日清食品グループ

ここからは遠い、遠い記憶です。

購入したカップヌードルの包装フィルムを剥がし、セットしてボタンを押します。

注射針をとても太くしたような先っぽから お湯が注入されます。

そして、3分待って「いただきます」。

ところが、自販機に備え付けられているフォークが切れていることも多々あり、バイト先での夜食時に悔しい思いも…。

日本マクドナルド1号店

マック1号店も半世紀前

同じ年の7月20日に、日本マクドナルドの1号店が銀座三越に開店しています。日本マクドナルドも50周年です。

日本マクドナルドが二ヵ月お兄さん。社長はあの藤田田さんです。


www.youtube.com

宮崎美子さんの記念CMもありましたね。


www.youtube.com

当時の価格

当時は1個80円。この値段も中々です。まぁ、銀座三越の一階ですから。

立ち食い、歩き食い

NHK連続テレビ小説まんぷく

この二つの発売に関して思い出すのは、2018年後期のNHK連続テレビ小説まんぷく」です。

日清食品創業者夫婦をモデルにしたドラマですから、カップヌードルと思われる「まんぷくヌードル」が登場します。

www6.nhk.or.jp

お行儀が悪いわ

まんぷくヌードルをホコ天歩行者天国)で販売するにあたり、夫婦の母親役、松坂慶子さん演ずる鈴さんが「立ち食いなんて、お行儀悪い」と言っていました。

朝ドラで描かれたような、ホコ天でのカップヌードル歩き食いは一時的なものでした。

f:id:HansPotter:20210918094619j:plain

カップヌードル(出典:日清食品グループ WEBサイト)

安藤百福クロニクル | 日清食品グループ

一方、常設店のマクドナルドに関しては、イートインスペースが無かったか、もしくは狭かったためか、歩き食いしている人の記憶が残っています。ドライブスルーはない時代でした。

f:id:HansPotter:20210918094617j:plain

マクドナルドの日本1号店(出典:日本マクドナルド WEBサイト)

私の親も「まんぷく」の鈴さんと同じでした。「立ち食い」は「みっともない」と常日頃から注意されていました。

立ち食い

勿論、古くから立ち食い蕎麦などの文化がある日本です。

今思えば「立ち食い」ではなく、食べながら歩く「歩き食い」のことを戒めていたのだと気付きました。

歩き食い

屋台などの決まった場所で「立ち食い」するのであれば、食べた後の容器なども返却できますし、ゴミ箱も備え付けてあるでしょう。

ところが「歩き食い」ではそうはいきません。

食べ終わった後、包装紙や容器などを道端に捨てる人もいるでしょうし、他の人の服を汚したり、串焼きの串で傷つけたりすることもあるでしょう。

例えば、下のイラストのような食べ物を「歩き食い」、それもニ、三人並行して「歩き食い」された日には堪ったもんじゃありません。

f:id:HansPotter:20210919091612j:plain

歩き食い(出典:イラストAC)

飲食禁止の貼紙があっても平気な人もいます。

f:id:HansPotter:20210919091841j:plain

飲食禁止(出典:イラストAC)

f:id:HansPotter:20210918105428j:plain

歩き食い(出典:イラストAC)

お子さんの「歩き食い」

特にお子さんの「歩き食い」では、危険性が高まると思います。

例えば金沢市内の観光スポットでは、近江町市場や茶屋街など、狭い通路の人混みの中での歩き食い、特にお子さんの歩き食いはハラハラ・ドキドキします。

実際、お子さんの持ったソフトクリームが溶けて、歩いてきた方の靴にベチャッと落ちたのを目撃したことがあります。

親御さんと言えば。自分たちも歩き食いに夢中で、お子さんは眼中にないようです………。

f:id:HansPotter:20210918094624j:plain

イメージ(出典:写真AC)

もっとも、コロッケの入った袋から、コロッケの衣をポロポロこぼしながら歩いている若いカップルもいましたので、一概に子供だけとは言えませんが…。

日本人らしい戒め

そういった「他人へ迷惑をかける行為」に対し、日本人は「行儀が悪い」、「みっともない」といった言葉で婉曲に戒めていたのでしょうね。

勿論、食べ物のせいではありません

勿論、食べ物が悪いのではありません。根本にあるのは個々人の認識、考え方ですね。

 

カップヌードル発売50周年。過去のブログを要約したような内容になりました。

hanspotter.hatenablog.com

この時代を同時進行で、東京で暮していた私は当然50周年どころではありませんが。

1978年の太田裕美コンサート in 金沢

コンサートのプログラム

太田裕美さんのコンサート

1978年(昭和53年)8月16日に、金沢市の石川厚生年金会館(現在の本多の森ホール)で催された、太田裕美さんのコンサートプログラムが出てきました。

f:id:HansPotter:20210831165823j:plain

コンサートのプログラム

父に感謝

以前のブログに書きましたが、家の中からレコードのシングル盤や古い雑誌の切り抜きなどが出てきました。亡くなった父が保存してくれていたものです。父に感謝。

プログラム

二ヵ月前のブログに登場したような安っぽいものではなく、表紙、裏表紙を含めると64ページもあるA4版の立派なプログラムです。

hanspotter.hatenablog.com

流石、主催が慶應義塾大学石川県学生会だけあります。

広告には懐かしい企業名も

交通遺児チャリティと銘打ったコンサートで、64ページ中36ページ相当が地元の協賛企業の広告、そして主催の慶応義塾大学関連が11ページ相当を占めています。

プログラムに沿って内容を紹介していきますが、大部分のページに広告が掲載されています。

金沢の方だと、掲載された広告に懐かしい企業名などを見つけることが出来ると思います。

コンサート

コンサートの概要

プログラムの表紙には、「KEIO CHARITY FESTIVAL WITH HIROMI OHTA(慶應チャリティフェスティバル 太田裕美と共に)」の文字が。交通遺児チャリティです。

昭和44年を最初にこの年で10回目のようです。

f:id:HansPotter:20210831171230j:plain

チャリティフェスティバル 10年の歩み(つる幸、つる家の広告)

坂本九さんが第一回目。他にはベッツイ&クリス、ガロ、ペドロ&カプリシャス等々。この当時を知っている方だとお分かりになると思いますが、中々の顔ぶれです。

この中でダークダックスが二度出演しているのは、全員慶應義塾出身だからでしょう。

そして10回目の1978年(昭和53年)8月16日は、太田裕美さんです。

コンサート会場 

コンサート会場の石川厚生年金会館(現在の本多の森ホール)は、コンサート前年の1977年(昭和52年)5月1日に完成したばかり。

f:id:HansPotter:20210831172321j:plain

石川厚生年金会館(現在の本多の森ホール

兼六園野球場の跡地に、球場のアールを活かした黒川紀章さんの設計です。

f:id:HansPotter:20210831172424j:plain

兼六園野球場の頃の航空写真

プログラム

太田裕美・プログラム

慶應義塾の塾長挨拶から始まり、

f:id:HansPotter:20210831172832j:plain
f:id:HansPotter:20210831172841j:plain
慶應義塾塾長挨拶

石川県三田会会長、慶應義塾大学石川県学生会代表の挨拶のページが続いた後「太田裕美・プログラム」が見開きで現れます。

f:id:HansPotter:20210831172940j:plain
f:id:HansPotter:20210831172951j:plain
太田裕美・プログラム

作詞が松本隆さん、作曲は筒美京平さんの曲が並んでいる間に、太田裕美さん自作の曲も入っています。

木綿のハンカチーフ 作詞:松本隆、作曲:筒美京平の黄金コンビ

ん? あの曲がない…!? と思ったら次ページにありました。

「トリ」です。

f:id:HansPotter:20210831173237j:plain

太田裕美・プログラム

f:id:HansPotter:20210901104314j:plain

太田裕美・プログラム(拡大しました)

1975年(といっても12月)リリース。

作詞が松本隆さん、作曲は筒美京平さんの黄金コンビのヒット曲、「木綿のハンカチーフ」です。

故郷を離れた学生や社会人。

松本隆さんの歌詞に自分を重ね合わせた方は多いと思います。私もその一人で、とても印象に残っている曲です。

太田裕美・プロフィール

デビュー四年目、「木綿のハンカチーフ」のヒットから三年目の太田裕美さんのプロフィール紹介です。

初々しい写真とサイン。次にプロフィール。

当時のプロフィールに沿って進めます。

f:id:HansPotter:20210831174000j:plain

太田裕美・プロフィール(写真とサイン)

f:id:HansPotter:20210831174009j:plain

太田裕美・プロフィール(ポケベルの広告が懐かしい)

好きなスター

アラン・ドロン。私の年齢でも、1960年の「太陽がいっぱい」はビデオです。


www.youtube.com

「D’urban, c’est l’élégance de l’homme moderne.」のCMは格好良かったですね。


www.youtube.com

好きな歌手

森山良子、井上陽水ビートルズ、エルトンジョン、ロバータフラック、ジョージベンソン、スティーヴィー・ワンダー…。

勿論、全部知っていますし、聴いたこともあります。そしてレコードも何枚か。

f:id:HansPotter:20210831180934j:plain
f:id:HansPotter:20210831181502j:plain
LP(井上陽水ビートルズ
f:id:HansPotter:20210831181001j:plain
f:id:HansPotter:20210831204714j:plain
LP(ロバータ・フラックスティーヴィー・ワンダー

愛読書 

フレデリック・フォーサイス全作。

映画もヒットしましたし、観ました。

1973年の「ジャッカルの日」。

フランスのド・ゴール大統領をターゲットとした暗殺計画と、それを阻止しようとする側の攻防。

1974年の「オデッサ・ファイル」。

主演はアンジェリーナ・ジョリーのお父さん、ジョン・ヴォイト

彼を最初に観たのは「真夜中のカーボーイ」でした。


www.youtube.com

サイズ

プロフィールには、身長、体重は勿論、スリーサイズから靴のサイズまで。

時代が違います。

太田裕美・レコードリスト 黄金コンビの作詞・作曲

先ず、太田裕美さんの写真です。

f:id:HansPotter:20210901102542j:plain

太田裕美・レコードリスト(写真)

写真の次のページが当時のレコードリスト。

作詞が松本隆さん、作曲は筒美京平さん。黄金コンビの曲がズラリと並んでいます。

このリストでは「失恋魔術師」の作曲だけは吉田拓郎さんです。

 

f:id:HansPotter:20210831183354j:plain

太田裕美・レコードリスト

協賛企業の広告

広告で甦る金沢の思い出

ここからは、広告掲載企業絡みの当時の金沢の思い出が続きます。

広告のサイズは1頁、1/2頁・・・1/8頁。

喫茶ヒルトン

表紙を捲って最初に載っているのは「喫茶ヒルトン」の1頁広告です。

f:id:HansPotter:20210831184731j:plain

喫茶ヒルトンの広告

f:id:HansPotter:20210831184911j:plain

f:id:HansPotter:20210831184920j:plain

チケット半券の表と裏

チケットの裏面にも広告を出していますので、かなりの広告代ですね。

所在地は金沢ビル地下道と金沢ビルB3の二段書き。

当時の住宅地図を見ると、確かにヒルトン、ニューヒルトンが載っています。

金沢ビル。2017年3月末で営業を終了した、旧金沢都ホテルのビルです。

f:id:HansPotter:20210831190315j:plain

旧金沢都ホテル(出典:都ホテルWEBサイト)

金沢都ホテル<2017年3月閉館>

今では金沢駅正面で更地となっています。

f:id:HansPotter:20210831190738j:plain

旧金沢都ホテル跡の更地

喫茶ヒルトン。実は私は利用した記憶がありません。このビルでで利用したことがある喫茶店は、確かティーランドだった………筈。

今では地下街は無いに等しい金沢駅ですが、当時はロキシーなどの映画館を初め、駅と駅前のビルとが地下で繋がっていたので結構賑やかでした。

自動車ディーラー

f:id:HansPotter:20210831191008j:plain

自動車ディーラーの広告

この会社名は今では存在しません。それより、広告に掲載されている自動車のスタイル。

43年前です。

サンテラス・ユニー

サンテラス・ユニー。現在のアピタ金沢店です。

f:id:HansPotter:20210831192556j:plain

サンテラス・ユニー(現在のアピタ金沢店)の広告

モデルの女性の髪形や化粧などに時代を感じますが、広告に掲載されている建物の写真。今もこの建物のような…。

f:id:HansPotter:20210831192819j:plain

サンテラス・ユニー(現在のアピタ金沢店)

大和

裏表紙は、地元のデパート、大和百貨店の1頁広告です。

f:id:HansPotter:20210831192959j:plain

大和デパートの広告

この当時は、地元金沢の本店のほか、新潟県に三店舗(新潟店、長岡店、上越店)、富山県に二店舗(富山店、高岡店)の六店舗を有し、地方百貨店の雄とまで言われていました。

リーマンショック後、競争激化で収益が悪化し、2010年には新潟県の三店舗(新潟店、長岡店、上越店)と石川県の小松店(1998年に出店した店舗)の計四店舗を閉鎖。更に2019年に富山県の高岡店も閉鎖し、香林坊店(本店)と富山店の二店舗としました。

f:id:HansPotter:20210831193341j:plain

大和香林坊店

大和デパートに限らず、地方デパートの閉店や大手デパートの撤退が相次いでいるようです。

百貨店が消えた街も増えています。Wikiで確認を。

ja.wikipedia.org

茶店

見開きで喫茶店を中心とした地図がありました。協賛企業ですね。

f:id:HansPotter:20210831193801j:plain

協賛企業の地図

茶房 犀せい、グラスホッパー、禁煙室など懐かしい名前があります。

ただ、金沢を離れてかなりの年数が経過した頃なので、私の知らない名前もチラホラと。

もっきりや、VIE VOGUE(ヴィヴォーグ)、ヨーク

コンサートの何年か前まで、帰省時に通っていた、もっきりや、VIE VOGUE(ヴィヴォーグ)、そして片町の牡丹堂のあったビルの2Fにあったヨークなどが載っていないのはやや寂しい。

f:id:HansPotter:20210831194045j:plain

もっきりや

f:id:HansPotter:20210831194304j:plain

VIE VOGUE(ヴィヴォーグ)のあった建物

f:id:HansPotter:20210831194529j:plain

ヨーク(日銀裏へ移転後)

エスカルゴ

因みに、牡丹堂カメラのあったビルの地下にはエスカルゴというバーテンさんだけのバーがあり、ここでウイスキーの種類や様々なカクテルを教えてもらいました。カウンターにはバーの歴史を物語る大きな、とても大きな蝋燭がありましたね。

f:id:HansPotter:20210831194602j:plain

片町(牡丹堂のビル=ヨークやエスカルゴのあった場所)

 純喫茶ぼたんと狸茶屋?グリル狸?

この地図の中で個人的に思い出があるのが、純喫茶ぼたんです。

f:id:HansPotter:20210831195526j:plain

純喫茶ぼたんの広告

父に連れられて行った記憶がありますから、小学生の頃かな。純喫茶ですから小学生でもセーフでしょう。

f:id:HansPotter:20210831195718j:plain

純喫茶ぼたん(出典:下記リンク)

www.derideri.jp

金沢へ帰ってきて知りましたが、ぼたんは閉店してポプラというコンビニになっていました。そのポプラも昨年(2020年)閉店。

f:id:HansPotter:20210831195955j:plain

純喫茶ぼたん跡地にあった片町ポプラ(閉店前)

また、純喫茶ぼたんの真後ろはグリル狸だったか狸茶屋だったか。この店も父に連れられて行きました。美味しかった思い出が。

現在では小立野にあるグリルニュー狸がその味を引き継いでいるとのこと。

最後に

広告が掲載されているページをもっと載せれば、いろんな思い出が甦る方も多いと思いますが、字数も増えました。ここらで。

ブラタモリ 加賀百万石の城でわかる石垣の魅力

日本の石垣SP 金沢城の石垣

7月17日のブラタモリで、「日本の石垣スペシャル 〜加賀百万石の城でわかる石垣の魅力とは?〜」と題して、金沢城の石垣の魅力を紹介していました。

f:id:HansPotter:20210720162216j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

f:id:HansPotter:20210720162443j:plain

f:id:HansPotter:20210720162455j:plain

f:id:HansPotter:20210720162505j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

連日「熱中症警戒アラート」発表中の金沢市です。酷暑の中を出かけて救急車の世話になるなど御法度。

撮り溜めした写真の中から、番組に沿って金沢城の石垣を巡りたいと思います。

従って季節、撮影年度はバラバラです。悪しからず。

ブラタモリ

金沢21世紀美術館

f:id:HansPotter:20210720162635j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

番組のスタート

番組のスタートは金沢観光の定番、金沢21世紀美術館です。

f:id:HansPotter:20210720163216j:plain

金沢21世紀美術館(写真提供:金沢市

f:id:HansPotter:20210720162700j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

「カラー・アクティヴィティ・ハウス」という恒久展示作品前から広坂交差点を渡って金沢城公園方面へ向かいます。

f:id:HansPotter:20210720163104j:plain

金沢21世紀美術館「カラー・アクティヴィティ・ハウス」

21美の恒久展示作品

このほかにも、人気の「スイミング・プールレアンドロのプール)」、

f:id:HansPotter:20210720165203j:plain

金沢21世紀美術館スイミング・プールレアンドロのプール)」

「ラッピング」などの恒久展示作品があります。

f:id:HansPotter:20210720165302j:plain

金沢21世紀美術館「ラッピング」

スイミング・プールレアンドロのプール)」は館内にあり有料ですが、屋外の無料展示も多いので、お子様連れはこちらの方が・・・。

広坂交差点を渡ります

右手に兼六園を見ながら広坂交差点を渡ります。

広坂交差点(正面が金沢城。右手が兼六園

f:id:HansPotter:20210720165753j:plain

兼六園 雪吊り(©石川県観光連盟)

タモリさんたちが金沢城の石垣を眺めているのは しいのき迎賓館の横です。

f:id:HansPotter:20210720170055j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

ここら辺です

一億円のさようなら

広坂交差点を基点にすれば、金沢城公園、兼六園金沢21世紀美術館などの観光名所を効率的に回れます。

金沢を舞台にした、直木賞作家白石一文さんの小説「一億円のさようなら」にもこの交差点が登場します。

hanspotter.hatenablog.com

金沢城の石垣 

石垣登場

しいのき迎賓館の横から見える石垣。

f:id:HansPotter:20210720170625j:plain

f:id:HansPotter:20210720171037j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

この石垣です。

金沢城の石垣

f:id:HansPotter:20210720170732j:plain

角度を変えて

明治時代に三段になりましたが、昔は上まで続く高さ25mの石垣だったとのこと。

f:id:HansPotter:20210720170902j:plain

f:id:HansPotter:20210720170915j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

番組で、タモリさんたちが歩いて石垣を見ている場所も昔は存在しませんでした。

関係のない話ですが、この場所で彼岸花を見たことがあります。

石垣が三段にならなかったら見ることはできませんでした。

f:id:HansPotter:20210720171516j:plain

石垣に咲く彼岸花

石垣の上に広がる林

石垣の上に広がる木々の間には、その昔、一向一揆の拠点 尾山御坊の跡に建てられた五層の天守がありましたが1602年に焼失しています。

f:id:HansPotter:20210720171931j:plain

石垣の上に広がる林

今では説明板が残っているだけです。

本丸跡

埋め立てられてしまったお堀と高さ25mの石垣。そして、その上に聳える五層の天守

さぞかし見事な眺めだったことでしょう。

お堀の面影

現在では、復元されたいもり堀と、百間堀を埋め立てた道路が金沢城を囲んでいます。

f:id:HansPotter:20210720172609j:plain

f:id:HansPotter:20210720172622j:plain

復元された いもり堀

f:id:HansPotter:20210720172714j:plain

百間堀を埋め立てた道路(右側が金沢城、左側が兼六園

お堀のビフォーアフター

埋め立て前の百間堀と石川門の遠景です。

f:id:HansPotter:20210720173939j:plain

百間堀と石川門(出典:金沢市図書館 Webサイト)

埋め立て後の百間堀は道路になり電車も走っています。

f:id:HansPotter:20210720174130j:plain

百間堀埋め立て後の道路と石川門(出典:金沢市図書館 Webサイト)

現在のほぼ同じ場所の写真です。

f:id:HansPotter:20210720174309j:plain

ほぼ同じ場所から

軍都 金沢と金沢城

軍都 金沢

日本海を挟んで、清、ロシアと対峙した当時の日本。

金沢城は、明治時代に旧陸軍省管轄になり、この石垣を始め、多くのものが失われました。

金沢シャッターガール

軍都としての金沢城の歴史などについて、下のブログに書いています。

原作は金沢を舞台にした桐木憲一さんのコミックで、金沢の人間でも知らないようなことも書かれています。

原作に沿って、ブログを何回かに分けて金沢を巡りました。

興味のある方はどうぞ。

hanspotter.hatenablog.com

石垣の博物館

金沢城の石垣めぐり

タモリさんたちは、この場所から金沢城の石垣めぐりを開始します。

f:id:HansPotter:20210720182312j:plain

番組のシーン(出典:NHKブラタモリ」日本の石垣SP)

この石垣です(通常は立入禁止です)

番組でタモリさんたちが見ている階段ではありませんが、このような階段を上り下りして金沢城の石垣を巡るコースが幾つか用意されています。

実際に歩いたこともあります。

一コースだけ回りました。綺麗な石垣や苔生した石垣など、石垣フェチには堪らないと思いますが、私は正直疲れました🤣

f:id:HansPotter:20210720175234j:plain

f:id:HansPotter:20210720175245j:plain

金沢城の石垣めぐり

f:id:HansPotter:20210720181709j:plain

f:id:HansPotter:20210720181731j:plain

f:id:HansPotter:20210720181903j:plain

f:id:HansPotter:20210720181921j:plain

金沢城の石垣めぐり

石垣回廊

また、この近くには石の見本が幾つも置いてあり、石垣回廊と名付けられています。

f:id:HansPotter:20210720175609j:plain

石垣回廊

金沢城は本当に「石垣の博物館」ですね。

字数が増えました。まだ番組の最初の方です。次回へ続く予定………です。

追記

2022年7月27日、一年ぶりの続きです。

hanspotter.hatenablog.com

金沢のお盆 やや不都合な真実

金沢のお盆は新盆

金沢市は、旧市内を中心にほとんどが7月の新盆です。

金沢に隣接する市は旧盆ですから、やはり全国的に新盆の地域は珍しいようですね。

柴又在住の先輩

話が飛びます。

丁度二年前のブログでも取り上げましたが、お盆の時期になると必ず思い出すことがあります。

hanspotter.hatenablog.com

社会人になって間もない頃、職場に柴又在住の方がいました。典型的な東京の下町の人で、悪気はないけど口が悪いタイプでした。

念の為付け加えますと、東京も新盆です。昔から東京に住んでいる人(俗に、三代続いて江戸生まれの江戸っ子)や東京にお墓のある人の話ですが。

私の出身地、金沢市内が7月の新盆だと知った途端、「おっ、7月の盆か!? 田舎にしては珍しいな」です。

繰り返しますが、口は悪いけれど、本人に悪気はありません。江戸っ子です。

f:id:HansPotter:20210714140323j:plain

江戸っ子(出典:イラストAC)

その日、飲みに行った呑兵衛二人は早速お盆の話で盛り上がりました。

「盆が旧盆(8月)なら、正月も旧正月(2月)にすりゃあ良いのによ。なんで正月は1月なんだ!?」「『盆と正月が一緒に来たようだ』って言うけどよ、半年毎だから丁度良い塩梅なんだよ。間隔が違っちゃおかしいよな」等々。

口の悪い先輩は言いたい放題でした。

妙に説得力があり納得したものです。

盆休み

会社の同僚には8月の旧盆の人が多いため、7月の新盆の私は盆休みが取り易く、列車も混んでいないので大助かりでした。また、皆が休んでいる8月の旧盆に出勤しても、世の中自体が休んでいる状態で、とても楽な通勤で仕事も暇でした。

やや不都合な真実

話を戻します。

金沢の隣の市に行けば旧盆。ということは、金沢市内で新盆 7月の墓参を済ませた金沢市民は、親戚が金沢市以外の場合は旧盆 8月のお墓参りが待っています。

f:id:HansPotter:20210714134707j:plain

お墓参り(出典:イラストAC)

連れと私は金沢市内出身なので新盆です。ただ、私や連れの母方の出身が金沢市ではないので8月の旧盆もお墓参りです。

お墓参りは当然のことですので、何が やや不都合な真実なのか…。

金沢(故郷)以外に住んでいると、7月と8月の二回帰省する必要があります。

f:id:HansPotter:20210714144446j:plain

f:id:HansPotter:20210714144458j:plain

二ヵ月連続のお盆(出典:イラストAC)

二カ月連続の盆休みが取り辛く、旧盆のお墓参りはほとんど両親に任せていました。

今年は祝日の移動に注意!!

話が飛びます。

上のカレンダーを注意して見てください。

7月18日の週と、8月8日の週。お宅のカレンダーと祝日が違いませんか?

今年は、東京オリンピック開催に伴い、改正特別措置法に基づき祝日が移動しています。

来週の7月19日(月)は祝日ではありませんので、間違えずに出勤してくださいね。

やや不都合な真実

話を戻します。

普段の野田山墓地近辺

金沢市の南東に位置する野田山は、加賀藩の藩祖 前田利家が墓を作ったのが切っ掛けで、前田家の墓所重臣の加賀八家の墓所を始めとした武家の墓、そして町人など、身分や宗派、宗教(仏教、神道キリスト教等々)に関わらない墓地となっています。

f:id:HansPotter:20210714141132j:plain

野田山墓地(一帯の丘陵地にお墓が密集しています)

f:id:HansPotter:20210714141258j:plain

f:id:HansPotter:20210714141310j:plain

前田家墓所

金沢出身の室生犀星鈴木大拙(鈴木家)の墓所もある丘陵地帯です。

f:id:HansPotter:20210714141427j:plain

室生犀星墓所

hanspotter.hatenablog.com

大名並みの知行五万石、加賀藩筆頭家老本多家の菩提寺 大乗寺(映画「ファンシイダンス」のロケ地)があります。

f:id:HansPotter:20210714141835j:plain

加賀藩筆頭家老本多家の菩提寺 大乗寺

hanspotter.hatenablog.com
大乗寺の名を冠した近くの大乗寺丘陵公園は市民の憩いの場です。

普段はとても静かな場所です。

f:id:HansPotter:20210714142151j:plain

f:id:HansPotter:20210714142203j:plain

大乗寺丘陵公園からの金沢市街地眺望

新盆の野田山墓地近辺

ところが・・・。

新盆の時期は一変して大混雑。

野田山墓地は金沢独特のキリコ(切篭灯籠)と呼ばれる一種の灯籠が、お墓参りにきた人によって墓前につるされます。一般的な箱キリコで説明すると、灯籠流しの灯籠に屋根を付けたようなものを想像してください。

他地区の方が見ると「?」と思う光景ですが、大学入学で東京へ行くまではこれが当たり前だと思っていました。

昨今は、一般的だった箱キリコだけでなく、簡略化した板キリコも増えています。

f:id:HansPotter:20210714140913j:plain

墓前の箱キリコ(左)と板キリコ(右)

キリコに関してのやや不都合な真実 その1

簡略化した板キリコが増えているのは、箱キリコに比べてかさ張らず持ち運びが便利なことも理由の一つでしょう。箱キリコと比較すれば製造も簡単でしょうし、値段も…。

また、地元の間伐材を使用しているものもあるようです。

問題となっていたのが、キリコの後片付けです。

お盆の時期、金沢では例年30万個ほどのキリコが出回るとのことです。

30万のキリコの後片付けを想像してください。かさ張らない板キリコが増えているのも納得です。墓前のお花の後片付けもありますし…。

キリコに関してのやや不都合な真実 その2

真宗王国の金沢では、市販のキリコは浄土真宗のお題目 “南無阿弥陀仏” のものがほとんどでした。

f:id:HansPotter:20210714151828j:plain

南無阿弥陀仏”一色の箱キリコ

浄土真宗以外の宗派の方は大変だったでしょうね。

もっとも、真宗王国ですから、大部分の方は気にもしなかったでしょうが。

最近では“南無妙法蓮華経” や “南無釈迦牟尼仏” も登場しています。

f:id:HansPotter:20210714152237j:plain

f:id:HansPotter:20210714152311j:plain

“南無釈迦牟尼仏” や “南無妙法蓮華経” の板キリコも

わが家は曹洞宗なので “南無釈迦牟尼仏” ですが、墓は金沢市内のお寺にあるので、キリコはお寺さんで用意していただけますし、連れの実家は浄土真宗ですから不便はありませんでした。

キリコに関してのやや不都合な真実 その3

それと、キリコには もう一つの機能があります。

キリコにはお参りした人の名前を書きます。

「〇〇さんがもう来ている。△△さんは今年も来ていない」とのチェック機能です😂

最後に

野田山墓地を歩くと、無縁墳墓が増加しているのを感じます。

少なくとも我が子にはお盆の風習を伝えていくつもりです。

今日は以上です。