Hans Potterの日々

映画と音楽と本、そして食べることが好きなオジサンです。徒然なるままに…

「源氏物語」は平安時代の週間文春か

光る君へ

前回は、NHK大河ドラマ「光る君へ」に関連して「源氏物語」について書くつもりが、高校の古文の授業から展開して ”イントロクイズ” で終わってしまいました。

hanspotter.hatenablog.com

今回も似たような流れになるような予感が…。

源氏物語」との接点

古文の授業

大部分の方は、「源氏物語」との接点は古文の教科書や参考書だと思いますが如何でしょうか。

古語辞典と参考書

現代語訳

古文の教科書以外で接したのは、父の書棚にあった「源氏物語」の現代語訳を中学生の時に読んだ程度でした。

勿論、全部ではありません。最初のほんの2,3ページです。

源氏物語(中学生の時に読んだのは上巻でした)

現代語訳は、与謝野晶子谷崎潤一郎円地文子瀬戸内寂聴などあるようですが、私が接したことがあるのは、父の書棚にあった与謝野晶子円地文子です。

個人的には現代語訳にしても取っつき難かった記憶があります。

下記のサイトが参考になりました。

www.yomiuri.co.jp

blog.goo.ne.jp

あさきゆめみし

源氏物語」を通しで読んだのは、連れの持っていた大和和紀さんの漫画「あさきゆめみし」です。

少女漫画、と言うなかれ。一気に読んでしまいました。

ネットで検索しましたが、

あさきゆめみし 完全版 大和和紀 講談社(出典:下記WEBサイト)

bookclub.kodansha.co.jp

人物が、もっと ”少女漫画” ”少女漫画” していたような記憶が…。

更に検索。

あさきゆめみし 大和和紀 講談社(出典:下記WEBサイト)

gakushumanga.jp

そう、これです。1979年、作者の大和和紀さんが30歳そこそこの年齢。

全13巻の「あさきゆめみし」単行本(1982年)です。

取っつき難かった古典が身近になりました。

余談ですが、妙に印象に残っているのは ”末摘花”。

あさきゆめみし 末摘花 大和和紀 講談社(出典:下記WEBサイト)

mangafull.jp

日出処の天子

因みに、当時連れが持っていた山岸涼子さんの「日出処の天子」も一気読みしました。

日出処の天子 山岸涼子(出典:下記WEBサイト)

artexhibition.jp

この展覧会見たかった。

映画「新源氏物語

次いで、大映の1961年(昭和36年)の映画「新源氏物語」。

源氏物語(出典:映画.com WEBサイト)

eiga.com

「光る君へ」の絡みか、1月にNHKのBSシネマで放送されていたので、ご覧になった方もいらっしゃるのでは。

大映

座頭市シリーズ、眠狂四郎シリーズは子供のHansも知っていましたし、大怪獣ガメラ大映の映画です。

光源氏市川雷蔵、葵上が若尾文子藤壺寿美花代等々、当時の美男美女が勢揃いしています。

社会人になってからレンタルで観ました。

デューン/砂の惑星」との類似点

如何せん、長大な原作を1時間 42分の映画に収めただけに駆け足のきらいがあります。

下記のブログで一度触れましたが、1984年、デイヴィッド・リンチ監督の「デューン/砂の惑星」が2時間20分という尺に窮屈に収めたように。

hanspotter.hatenablog.com


www.youtube.com

2021年の「DUNE/デューン 砂の惑星」は一本に収めることはせずにPart2も作成して無理のない作りになっていますね。


www.youtube.com


www.youtube.com

源氏物語平安時代の週間文春!?

話を戻します。

ここから映画「新源氏物語」を観ての個人的な感想になります。

光源氏ファンの方にはお薦めしませんが、もし読まれる場合はカール・オルフカルミナ・ブラーナをBGMに読み進めてください。


www.youtube.com

タイトルの前に「昭和三十六年度 芸術祭参加作品」と出てきます。

が、文春砲で大騒ぎしているようなゴシップ、スキャンダルのオンパレード。

否、現在の文春掲載記事の方が可愛らしく思えるほどの光源氏の行為。

第一回の直木賞を受賞した川口松太郎の原作ですが、奇しくも週間文春に連載されていたとのこと。

この映画を観る限り、紫式部が見聞きした周囲のゴシップ、スキャンダルを書きとめ、光源氏の名で集大成したのが「源氏物語」かも、と。

当時の平安貴族は、身に覚えがあったり、ひょっとしたらあの人の事ではないかと想像したり、ドキドキしながら読んでいたのでは…。

 

また、脱線しました。

今回は以上です。

光る君へ 「源氏物語」で思い出すイントロクイズ

光る君へ

源氏物語

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に…”

この出だしだけで、すぐに「源氏物語!!」と正解する人が多いでしょうね。

古文の授業でお目にかかった源氏物語の冒頭です。

源氏物語」(学習研究社 実用特選シリーズ)

枕草子

先週、NHKの「光る君へ」に清少納言が登場。

吉高由里子さん演ずる主人公 まひろ(紫式部)との初顔合わせでした。

「光る君へ」の世界が「源氏物語」から「枕草子」にも広がりました。

紫式部清少納言の関係

紫式部清少納言は、宮廷に出仕していた時期が違っていたので顔合わせは無かったとも言われています。

にも拘わらず、清少納言は、紫式部から糞味噌の言われよう。

清少納言こそ、したり顔にいみじう侍りける人。さばかりさかしだち、真名書き散らして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり(出典:紫式部日記)”

更に雑言は続きます。

千年の時を経ています。紫式部の真意や如何…。

下記WEBサイトをご参照ください。

toyokeizai.net

dictionary.sanseido-publ.co.jp

先週の初顔合わせでのファーストサマーウイカさんの台詞。

二人の関係への伏線…かな。

ファーストサマーウイカさん

清少納言役のファーストサマーウイカさん。

個人的にはお初の方なのでググりました。

旧芸名は、本名の堂島初夏さんから ”初夏(ういか)”。

現在の ”ファーストサマーウイカ” の由来は、

”「初夏」と書いてウイカが本名なのですが、(中略)「アーリーサマー」という名前を思いつきました。しかし、既存の言葉になってしまうので、造語で「ファーストサマーウイカ」と名付けました。(出典:下記ニッポン放送のWEBサイト)”

#8 ファーストサマーウイカさんの名前の由来とは?背景にある戦略を伺いました! | 望月智之 イノベーターズ・クロス | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93

とのこと。

洋の東西を跨いだ重言(重語)擬きのようです。

イントロクイズ

中高時代の試験問題

話を戻します。

中学、高校のテストで、今で言えばイントロクイズのような問題がよく出ていました。

作品の冒頭の文から作品名や著者名を答える問題です。

古典は勿論、明治、大正、昭和の作品も対象でした。

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に…”

先程の源氏物語の冒頭も定番です。

源氏物語」(学習研究社 実用特選シリーズ)

古典に関しては原文で出題されますので現代語訳で読んでいても分かりませんが、対象となる作品は限られていましたから意外と簡単でした。

最近ではどうなのかは知りませんが、当時は流行りだったんでしょうか。

記憶の範囲で例題を少し

次の文の作品名を記入せよ

”今は昔 竹取の翁といふものありけり(出典:竹取物語)”

”ゆく河の流れは絶えずして しかも もとの水にあらず(出典:方丈記鴨長明)”

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす(出典:平家物語)”

どうです?思い出してきましたね。

続いて、江戸時代から近世、近代へ。

”月日は百代の過客にして 行かふ年も又旅人なり(出典:奥の細道松尾芭蕉)”

”山路を登りながら、かう考へた(出典:草枕夏目漱石)”

木曽路はすべて山の中である(出典:夜明け前、島崎藤村)”

”山の手線に跳ね飛ばされて怪我をした(出典:城の崎にて、志賀直哉)”

”えたいの知れない不吉な塊が私の心を…(出典:檸檬梶井基次郎)”

”国境の長いトンネルを抜けると雪国であった(出典:雪国、川端康成)”

”幼時から父は、私によく、金閣のことを語った(出典:金閣寺三島由紀夫)”

大部分の問題は通常の読書で分かる範囲でしたが、時々マニアックな出題をする先生がいました。

”先生、わたし今日はすっかり聞いてもらうつもりで伺いましたのんですけど(出典:卍、谷崎潤一郎)”

流石に中高時代の私の読書歴にはありませんでした。

他に、短歌や俳句の作者問題も。

美しい日本語の響き

「光る君へ」で吉高由里子さんが演ずる主人公 まひろ(紫式部)から

いづれの御時にか、女御、更衣あまた…(出典:源氏物語)”

を思い出し、清少納言役のファーストサマーウイカさんの登場で

”春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは…(出典:枕草子)”

が頭に浮かびました。

そこから中学、高校時代の試験問題を思い出した次第です。

何の役に立った? と言われても明確な答えはありませんが、少なくとも一般常識としての知識は蓄えられましたし、美しい日本語(の響き)に出会えたと思います。

音楽と同じでイントロは大切です。

声に出して読みたい日本語

一冊の本

ここで書棚の奥に眠っていた本を一冊取り出します。

「声に出して読みたい日本語(齋藤孝草思社)」。

初版発行が2001年9月。21世紀初頭のベストセラーです。

「声に出して読みたい日本語」(齋藤孝著、草思社

2001年の年間ベストセラー

この年のベストセラー。

チーズはどこへ消えた?」「ハリーポッターシリーズ」「金持ち父さん 貧乏父さん」「話を聞かない男、地図が読めない女」「プラトニック・セックス」「仕事ができる人 できない人」など、読んではいなくても聞いたことのある本ばかりです。

その中に混ざって「声に出して読みたい日本語」は総合18位にランクインしています。(トーハン調べ)

https://www.tohan.jp/pdf/2001_best.pdf

この本には、中高で記憶した作品の冒頭が網羅されて……はいませんが、源氏物語枕草子は勿論載っています。

初っ端の

”知らざあ言って聞かせやしょう(出典:歌舞伎 弁天娘女男白浪)”

や、

”赤城の山も今夜を限り…(出典:新国劇 国定忠治)”

”観自在菩薩…(出典:般若心経)”

など中高の私には対象外だったものもありますが、先程の例題のほかにも、

”つれゞなるままに…(出典:徒然草吉田兼好)”

”男もすなる日記と…(出典:土佐日記紀貫之)”

などの古文の教科書でお馴染みの作品や、

”幾時代かがありまして…(出典:サーカス、中原中也)”

”まだあげ初めし前髪の…(出典:初恋、島崎藤村)”

”道がつづら折りになって…(出典:伊豆の踊子川端康成)”

等々が。

久しぶりに読みました。小学校では黙読を指導されましたが、この美しい日本語をまた声に出して読んでみたくなりました。

個人的に好きな…

勿論、日本文学だけではなく外国のそれを対象にしたテスト問題もありました。

その中で、私が個人的に美しいと感じた文を二つ。

”私の耳は貝の殻 海の響をなつかしむ

(出典:ジャン・コクトー「耳」、堀口大學訳)”

山のあなたの空遠く「幸ひ」住むと人のいふ 噫われひとと尋めゆきて

涙さしぐみかへりきぬ 山のあなたになほ遠く「幸ひ」住むと人のいふ

(出典:カール・ブッセ「山のあなた」、上田敏訳)”

次回へ

この冒頭だけのイントロクイズも面白いのですが、下の本(「小説検定」南陀楼綾繁)は内容を知っていないと答えるのが難しい問題が多かったですよ。ただし、二択、三択なのである程度の一般常識があれば答えを導きだせます。

最近(と言っても10年前の平成26年発行です)の本も出題されていますので。

「小説検定」(南陀楼綾繁新潮文庫

源氏物語について書こうと思っていましたが、ついつい別の方向へ、

次回からは源氏物語に関する思い出を。

では次回へ。

泉鏡花からの宿題 金沢の蒲鉾

 

能登半島地震から三週間。

被災された方々にお見舞い申し上げます。

併せて一日も早い復興をお祈りします。

 

おせちの蒲鉾

今年は中途半端になったおせち。

その、おせちに欠かせないのが紅白の蒲鉾です。

小田原 鈴廣の紅白の蒲鉾と伊達巻

蒲鉾の形が「日の出」に似ていることから、目出度い「初日の出」の象徴として紅白の蒲鉾がおせちに使用されているとのこと。

紅白の蒲鉾(写真AC)

 薄紅色の部分は「めでたさ」や「魔除け」の意味があり、白色の部分には「神聖さ」や「清浄」の意味が込められているそうです。

全国的に珍しい金沢市の紅白の鏡餅。その由来には諸説ありますが応用できるかも…。

hanspotter.hatenablog.com

金沢の蒲鉾

と、また話が逸れかかったので舵を元の方向へ戻します。

板に乗った蒲鉾

実は、大学で上京するまで板に乗った蒲鉾を知りませんでした(と、ずっと思いこんでいました)。

板に乗った蒲鉾(写真AC)

板に乗っていない蒲鉾

金沢では、蒲鉾は板が付いていない、巻いた蒲鉾が一般的だと思います。

お隣、富山県の昆布巻かまぼこ、赤巻かまぼこがルーツでしょう。

板に乗っていない富山のかまぼこ(出典:下記の梅かまWEBサイト)

大臣賞受賞 富山かまぼこの代表格「赤巻」「昆布巻」|梅かまブログ

越中

富山県射水市在住)の知人からいただいた かまぼこ。赤巻と昆布巻かまぼこの包装に「越中巻」の文字があります。

金沢の蒲鉾は、富山のかまぼこがルーツだと確信しました。

新湊かまぼこ

富山の かまぼこ

富山のかまぼこが板に乗っていないのは何故か。

富山の昆布文化

富山は昆布の消費量が多い県です。

江戸時代に北前船の中継地であった富山には、北海道から昆布が運ばれ、その昆布を使った食文化が発達しました。

下記のサイトに富山のかまぼこについて載っています。

”富山のかまぼこ職人たちは、板の代わりに身近に豊富にある昆布を利用したのです!

柔らかいすり身を形作る時に昆布に巻いて成型した方が作業しやすい。

蒸したり、かまぼこを移動する時にも昆布に巻いてあった方が移動しやすい。

そして、ぐるぐる巻くことにより昆布の旨味が均等にかまぼこへ行き渡る!

(出典:河内屋ブログ)”

www.kamaboko.co.jp

農林水産省「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」

農林水産省のWEBサイト「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」で、全国の都道府県の郷土料理を紹介しています。

www.maff.go.jp

そのサイトの富山県の郷土料理の中に、

ふんわりと、とろろ昆布を纏った「とろろ昆布のおにぎり」、

黒とろろ昆布のおにぎり(出典:農林水産省の上記Webサイト)

刺身でも食べられるような新鮮な魚を昆布で巻いた「昆布〆」、

昆布〆(写真AC)

これも北海道から運ばれた身欠きニシンを昆布で巻いた「昆布巻き」、

昆布巻き(出典:農林水産省の上記Webサイト)

と、昆布を利用した料理が掲載されています。

「昆布巻かまぼこ」の発想は「昆布巻き」からでしょうね。

北前船の恩恵

北前船は、危険と引き換えに船主に莫大な富を齎すと同時に、昆布文化を富山に根付かせました。

(尚、写真は富山ではありません。加賀市橋立の北前船の里資料館の展示物です。)

北前船(出典:北前船の里資料館の展示物)

細工かまぼこ

話が飛びます。

富山の蒲鉾で、板のない蒲鉾以上に珍しいのは細工かまぼこでしょう。

縁起のよい鯛や鶴亀、富士山などを蒲鉾で作ったもので、結婚式の引き出物にも使われます。
富山出身の後輩の結婚式に招かれ、引き出物の中に立派な細工かまぼこがありました。

細工かまぼこ(出典:梅かまWEBサイト)

富山県民でも意外と知らない 細工かまぼこの世界|梅かま

兎に角重かった!! でも美味しかった。

一人では食べ切れないので職場でお裾分けしました。それほど大きいものです。

これを目出度さのお福分けと言うそうです。

泉鏡花からの宿題

さて、前置きが長くなりました。本題へと進めます。

5年前のブログに書きましたが、平成の大合併前の富山市辺り(旧の富山藩)を除いた富山県のほぼ全域が加賀藩でしたから、藩政時代に富山のかまぼこが金沢でも一般的になったのだと勝手に思い込んでいました。

hanspotter.hatenablog.com

寸情風土記

ここからが泉鏡花からの宿題になります。

hanspotter.hatenablog.com

泉鏡花 グレーテルのかまどで巡る金沢 Part Ⅲ」に登場した泉鏡花の随筆「寸情風土記」に次のような一節があることに今頃になって気付きました。

”金澤にて(中略)蒲鉾の事をはべん、はべんをふかしと言ふ。即ち紅白のはべんなり。皆板についたまゝを半月に揃へて鉢肴に裝る。(出典:泉鏡花「寸情風土記」)”

宿題① はべん

まずは方言の問題から。

”蒲鉾の事をはべん(出典:泉鏡花「寸情風土記」”

”はべん” は私の母も使っていました。

今から30年以上前の「金沢市及び其の近郊の方言集」にも載っています。

はべん(出典:「金沢市及び其の近郊の方言集」)

宿題①の答え

 ”はべん”。

Wikipediaに拠ると、広義では蒲鉾の仲間である ”はんぺん” は、

”漢字では「半片」か「半平」と書くが、「半弁」「鱧餅」などとあてられることもある(出典:Wikipedia)”

半片 - Wikipedia

とありますので、当時は「半弁」即ち濁音の ”はんべん” も使用されていたのでしょう。

金沢市及び其の近郊の方言集」には、 ”はべん” の説明に ”はんべん ” と ”蒲鉾” が並記されていますが、金沢弁では、”はんべん=はんぺん ” と蒲鉾の区分が曖昧だったのではないでしょうか。

その結果、蒲鉾との区分が曖昧だった ”はんべん” が変化して ”はべん”=蒲鉾になった………かな。

宿題② ふかし

”はべんをふかしと言ふ(出典:泉鏡花「寸情風土記」”

ふかし(出典:「金沢市及び其の近郊の方言集」)

宿題①の答えのように、金沢の方言では ”はべん” =蒲鉾です。

同じ ”はべん” が二つの意味を持っている???

宿題②の答え

推測ですが、ここで登場する ”はべん” は ”はんぺん” だと思います。

金沢市及び其の近郊の方言集」には、 ”はべん” および ”ふかし ” の両方の説明に ”はんべん ” が出てきますが、半濁音の ”ぺ” ではなく、濁音の ”べ” と表記されています。

はんべん(出典:「金沢市及び其の近郊の方言集」)

先程のWikipedia、「半弁」から濁音の ”はんべん” のパターンですね。

この ”はんべん” を ”はべん” と誤って記した可能性が…。

従って、

”はべんをふかしと言ふ(出典:泉鏡花「寸情風土記」”

という一節は、

”はんべん(=はんぺん)をふかしと言ふ”

が正しいような…。

金沢市及び其の近郊の方言集」でも、 ”ふかし ” を白色の軽い ”はんべん ”と説明していますし。 

ふかし(出典:「金沢市及び其の近郊の方言集」)

尚、金沢で言う ”ふかし” は ”はんぺん” のように茹でて作ります。蒸して作る蒲鉾との違いです。

また、”はんぺん” は四角や三角ですが、”ふかし” は円形で紅白セットが一般的です。

宿題③ 板についたまゝ

”板についたまゝを半月に揃へて鉢肴に裝る。(出典:泉鏡花「寸情風土記」)”

「ん?」ここまで来て最後にして最大の疑問が。

”板についたまゝ” 切り分けて鉢肴に盛る???

金沢の蒲鉾には板が付いていないのが一般的なのに、板についたまま切り分ける?

その疑問に加えて、板ごと切り分けて盛った?

富山の昆布巻かまぼこ、赤巻かまぼこが金沢で普及していたのなら、”板についたまゝ” という表現については極めて「?」ですし、百歩譲っても蒲鉾の板ごと切り分けることが可能な日本刀のような包丁があったのだろうか。

随筆は大正9年

泉鏡花の住んでいたのは当時の金沢の繁華街、尾張町

決して田舎で情報伝達が遅い場所ではありません。

hanspotter.hatenablog.com

ここで、遠い遠~い幼い頃の濃い霧の中の記憶を辿りました。

そう言えば、経木のような薄い板が付いた蒲鉾を板が付いたまま切り分けたものが卓袱台にあったような………。

泉鏡花からの金沢の蒲鉾に関する最後の宿題③………難問です。

宿題③の答え

泉鏡花からの宿題③の答えはネットで意外と簡単に見つかりました。

便利な世の中です。

幼いHansの記憶に残っていた ”経木のような薄い板” ではありませんでしたが、

”板についたまゝを半月に揃へて鉢肴に裝る。(出典:泉鏡花「寸情風土記」)

ことが出来る蒲鉾が現在でもありました。

ひがし茶屋街にある 押寿し体験厨房 金澤寿しさんのWEBサイトのメニューに。

kanazawasushi.com

メニューの写真の後方に該当の蒲鉾が写っています。

後方に該当の蒲鉾(出典:押寿し体験厨房 金澤寿しWEBサイト)

蒲鉾を大きく撮った写真もありました

該当の蒲鉾(出典:押寿し体験厨房 金澤寿しWEBサイト)

幼い頃の記憶とは蒲鉾の形状は違っているような気もします。

でも、板、薄い板ごと切り分けて盛られているのは記憶と合っていますし、それ以上に泉鏡花

”紅白のはべんなり。皆板についたまゝを半月に揃へて鉢肴に裝る。

(出典:泉鏡花「寸情風土記」)”

と合致しています。

お蔭で、泉鏡花からの宿題の答えが見つかった今日です。

小説と映画と…「ある愛の詩」

映画と原作

前回から、映画と手許にある小説(原作)について綴っています。

前回は山田太一さんの「異人たちとの夏」が主役でした。

hanspotter.hatenablog.com

今回の主役は………。

俳優 ライアン・オニール

一週間前(2023年12月8日)、米国の俳優 ライアン・オニールさんが亡くなりました。82歳とのこと。

ペーパー・ムーン

父娘で共演した1973年の映画「ペーパー・ムーン」。

幼かった娘のテータム・オニールが今年60歳ですから50年の歳月を感じます。


www.youtube.com

バリー・リンドン

1975年公開のスタンリー・キューブリック監督「バリー・リンドン」は記憶に鮮明に残っています。

バックに流れる、ヘンデルサラバンドが印象的でした。


www.youtube.com

ある愛の詩

前置きが長くなりました。

映画化された小説。

今回の主役は、古い、一冊のペーパーバックです。

LOVR STORY(エリック・シーガル著、NAL版)

ライアン・オニールさんが出演し大ヒットした1970年の映画「ある愛の詩」の原作「LOVE STORY」です。

小説「LOVE STORY」

本の表紙に映画のワンシーンが印刷してあるので ”原作” と書きましたが、Wikipediaなどに拠ると映画化と小説が同時進行で、映画の脚本を基に小説を執筆した部分もあるとのこと。

ja.wikipedia.org

映画を改めて観ると台詞はほとんど同じ。

小説の著者エリック・シーガルが映画の脚本を手掛けていますから当たり前と言えば当たり前ですが。

小説も映画も大ヒット

小説の発売を先行(初版発行:1970年2月)。ベストセラーとなりました。

先ほどの本の上部を拡大しましたが、ニューヨーク・タイムズベストセラーリストで9ヵ月以上1位だったようです。

LOVR STORY(エリック・シーガル著、NAL版)

もっとも、ニューヨーク・タイムズベストセラーリストは、

フィクションノンフィクションハードカバー、ペーパーバックなど様々なジャンルに分類されている”(出典:Wikipedea)

ようですから、どのジャンルだったのかは…。

ニューヨーク・タイムズのベストセラーリスト - Wikipedia

小説に遅れること10ヵ月。

1970年12月16日に公開された映画も、

”製作費 $2,200,000に対し、興行収入が$106,550,690”(出典:Wikipedea)

の大ヒット(50年以上前の金額ですよ)。

” 原作と映画の「メディアミックス」の成功例”(出典:Wikipedea)

だそうです。

ある愛の詩 - Wikipedia

1970年の北米興行収入ランキングの1位です。

北米興行収入トップ10(出典:Wikipedia

1970年の映画 - Wikipedia

映画「ある愛の詩

ある愛の詩 Love Story

文武両道の名家の御曹司と、モーツァルトとバッハとビートルズが好きな女子大生の ”こてこて” の純愛物語

2023年の今から半世紀以上前の映画ですから知らない方も多いと思いますので、あらすじを少し。

ハーバード大学に通う名家の御曹司オリバー(ライアン・オニール)と、モーツァルトとバッハとビートルズが好きなラドクリフ・カレッジの女子大生 ジェニー(アリ・マッグロー)の純愛物語です。

アイビー・リーグの坊ちゃんとセブン・シスターズのイタリア系移民の娘の「LOVR STORY」です。

家柄の違いを乗り越えて結婚した二人。オリバーが弁護士事務所で働き始め、これからという時に………。


www.youtube.com

50年以上前の映画です。私はレンタルで観ました。

当初、”こてこて” のお涙頂戴物の映画製作には疑問符が多かったらしいのですが大々ヒット。

当時のアメリカはベトナム戦争の真っただ中。厭戦の空気が色濃く漂っていた時代だったのが純愛映画がヒットした要因とも。

映画を再視聴しました

始まり

映画はオリバーの独白で始まります。小説の最初と同じですね。

映画 冒頭

出典:LOVR STORY、エリック・シーガル著、NAL版

エンディング「愛とは決して後悔しないこと

ジェニーが亡くなり、病院へ来たオリバーの父親がジェニーの死を知ってお悔みの ”I'm sorry” 。

このときに、あの有名な台詞(名訳です)「愛とは決して後悔しないこと(Love means never having to say you’re sorry.)」が登場します。

映画のシーン

出典:LOVR STORY、エリック・シーガル著、NAL版

因みに、この有名な台詞は物語の中盤に登場しています。

ジェニーと喧嘩したオリバーが、アパート前の階段で鍵を忘れて凍えていたジェニーに ”I'm sorry-” と謝ったときのジェニーの言葉です。

オリバーはその言葉を父へと。

映画のシーン

出典:LOVR STORY、エリック・シーガル著、NAL版

悲しみのループ

ここからが映画独自になりますが、オリバーが思い出のスケートリンクへ行きエンドロール。

映画 エンディング

そして、そのスケートリンクの場面が映画の最初のシーン………悲しみのループです。

アカデミー作曲賞を受賞したフランシス・レイのテーマが涙を誘います。

映画のシーン

フランシス・レイ

フランシス・レイ。映画館やレンタルビデオでよく耳にしました。
本作を始め、「男と女」、「白い恋人たち」等々。


www.youtube.com


www.youtube.com

雪のある風景

冒頭、ラストを含め、雪のシーンが多く使われています。

映画のシーン

”お尻が冷たいだろうな” と思うシーンもありますが。

映画のシーン

トミー・リー・ジョーンズ

映画を改めて観て気付いたのは、半世紀前のトミー・リー・ジョーンズが出ていることです。

映画のシーン

1946年生まれですから1970年の映画公開時は24歳です。

ペーパーバックの思い出

「LOVE STORY」の初版発行は1970年2月。

初版本はハードカバーでしょうね。

ペーパーバックを私が購入したのは、初版発行の10年後、1980年だったと思います。

初代ウォークマンとFENとニューズウィーク

在日米軍向けのラジオ放送 FENFar East Network)” を録音して、前年発売されたばかりのウォークマンで ”FEN” を聴きながら通勤する後輩がいました。


www.youtube.com

ja.wikipedia.org

ニューズウィークを購読しており、「〇〇さんも読んだらどうです? 勉強になりますよ(注:〇〇さんは私です)」と購読申込のハガキまで。

ハガキは栞代わりとして挟んだままでした(笑)

購読申込のハガキ

そんな後輩に対抗するために、本書を含めゴルフのレッスン書まで買って見栄を張っていた若きHansです

当時買った洋書

ゴルフは始めていたので趣味(ゴルフ)と実益(見栄)を兼ねた購入ではありますが。

と、今回は「LOVE STORY」、「ある愛の詩」で甦った思い出でした。

小説と映画と…「異人たちとの夏」

映画と原作

小説「異人たちとの夏

手許にある一冊の文庫本。

異人たちとの夏山田太一著、新潮文庫

先月(2023年11月)亡くなった脚本家 山田太一さんの小説「異人たちとの夏」。

1988年の大林宣彦監督の映画「異人たちとの夏」の原作です。

映画を観てかなり経ってから、書店で偶然目に入り購入しました。

映画「異人たちとの夏

小説を読み、レンタルビデオで映画を再度視聴。


www.youtube.com

脚本家の書いた小説が原作のためか、台詞も原作に近いものが多かったような。

片岡鶴太郎さんと秋吉久美子さん演ずる両親。

とても良かったですね。

映画のラスト近くでケイが宙に浮くシーン。

観たときにエクソシストを大仰にしたような、という印象でした。

原作のままの方が怖さを感じるかも。

まぁ、あくまで個人的な感想です。あしからず。

映画に登場する浅草

浅草生まれの山田太一さん。浅草が登場します。

以前のブログにも書きましたが、この映画には私が初めて過ごしたころの懐かしい浅草が登場します。好きな映画です。

hanspotter.hatenablog.com

脚本家 山田太一さん

岸辺のアルバム

1977年に放送された名作「岸辺のアルバム」。

同時進行では見ていませんが、「岸辺のアルバム」で印象に残っているのは家が流されるシーン(狛江市で発生した多摩川水害のニュースフィルムを使用しているとのことです)と、主題歌 ♪Someone is waiting~♫ Janis Ian の「Will you dance?」。

www.youtube.com

ふぞろいの林檎たち

1983年のドラマ「ふぞろいの林檎たち」は同時進行で視聴していた筈…です。

ふぞろいの林檎たち」では、♪泣かしたこともある~(^^♪ サザンオールスターズの「いとしのエリー」です。

www.youtube.com

日本の面影

あと、1984年に放送されたNHKドラマ「日本の面影」。

ウエスト・サイド物語」のジョージ・チャキリスが小泉八雲ラフカディオ・ハーン)役でした。

www.youtube.com

と、また脱線しましたので本題に戻します。

小説と映画

このブログは、5年前の2018年12月1日から始めましたが、開始10日後の2018年12月11日に、5回目のブログ「ゼロの焦点 小説と映画」を投稿しています。

hanspotter.hatenablog.com

当時はなんと二日に一回のペース。今では月一です。

と、それは置いといて。

ゼロの焦点 小説と映画

ビデオレンタル店で1961年の映画「ゼロの焦点」を見つけ、松本清張の原作と比較するために小説を読み返しました。

これが小説(原作)と映画に関して書いた初めてのブログですね。

この時は小説と映画をネタに、生まれ故郷の金沢市能登のロケ地巡りも題材にしています。

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

映画化された小説

映画化された小説が何冊か書棚に残っています。

小説(原作)を読んだ後に映画を観たもの、映画化された後に原作を読んだもの…。

どちらかと言えば後者の方が多いような。

社会人になってからは、映画を観ることが多くなっていたようです。

書棚に残っている小説から、小説(原作)と映画に関する思い出、自分史を辿りたいと思います。

と、ここで孫たちが遊びに来ました。

中途半端ですが、次回に続きます。

「一億円のさようなら」で巡る金沢 Part5

一億円のさようなら

3年前のテレビドラマ

3年前(2020年)の9月から、NHK BSプレミアムドラマで「一億円のさようなら」が放送されていました。

一億円のさようなら(出典:NHK Webサイト)

白石一文さんの小説

直木賞作家 白石一文さんの小説が原作です。

一億円のさようなら(白石一文. 徳間文庫)

ドラマでは主人公 加能鉄平の故郷が舞台でしたが、白石一文さんの原作では金沢市が舞台です。金沢の町や石川県の食が沢山登場します。

ブログで金沢巡り

地元の人間にはとても嬉しい小説ですので、主人公の加能鉄平の行動に沿った内容で金沢巡りをしていました。

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

hanspotter.hatenablog.com

入院

ところが、途中、10月に10日間ほど入院。

当時流行っていた新型コロナではありませんが、後から聞いた話では入院時の検査結果では危ない数値を示していたようです。

退院してPart4を書きましたがその後中断。

hanspotter.hatenablog.com

番外編として翌年(2021年)に一度書きましたが中途半端のままです。

hanspotter.hatenablog.com

再開の切っ掛け

先日、X(旧ツイッター)で、フロッケン(@koukai_1577)さんが白石一文さんの「かさなりあう人へ」についてポストされていました。

そのポストで中断していたことを突然思い出しました。

また中断するかも知れませんがPart5です。

尚、「一億円のさようなら」に託けた金沢の観光案内のような内容になると思いまが、金沢の住人のブログです。ご容赦を。

藤木波江(高森波江)との再会

加賀棒茶

鉄平は藤木(高森)波江の店「木蓮」を訪れ波江と再会します。

鉄平は出されたお茶を前に…。

“金沢でお茶と言えば ほうじ茶だった。「加賀棒茶」という茎のほうじ茶を金沢の人たちは常飲しているようだ。(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

実は、大学入学で上京するまで、棒茶を番茶だと思っていました。

通常、番茶には二番茶、三番茶などが使用されるそうですが、金沢の棒茶は一番茶を使用しているとのこと。

また、茶葉ではなく茎の部分を焙じたものです。

加賀棒茶(出典:下記の石川県茶商工業協同組合WEBサイト)

歴史は比較的新しく、明治35年頃の開発だとのこと。

www.teakumiai-ishikawa.com

金沢市内の茶舗の前を通るとこうばしい香りが漂っています。

ずっとそれが番茶の香りだと理解していました。

上林金沢茶舗(加賀棒茶の のぼり旗)

金沢を第二の故郷と呼ぶユーミン松任谷由実さん)も棒茶のファンだとのこと。

若い頃の私の頭に存在していた日本茶は番茶(=ほうじ茶)と、お茶席の抹茶しかありませんでした。

薄茶、濃茶…。

唐突に「八つ墓村」の濃茶の尼が脳裏に。

きんつば

”元は加賀百万石の城下町だけあって、京都に劣らず和菓子の種類も多かった。目の前のきんつばも金沢名物の一つとして知られている。(出典:白石一文. 一億円のさようなら.徳間文庫)”

中田屋のきんつばが有名です。

きんつば中田屋 東山茶屋街店

お茶請けはもちろん、法事などでもよく見かける金沢では馴染みのお菓子です。

通常の粒餡を始め、季節、季節のきんつばもあります。

きんつば中田屋

茶道と和菓子

石川県は25歳以上の人口100人あたりの茶道人口が全国一位。

お見合い時の釣書(身上書)に「お茶、お花」が当たり前だった土地柄です。

todo-ran.com

茶道が一般的であれば、和菓子も当然付いてきます。

人口当たりの和菓子店の数や、和菓子の消費量も多い金沢です。

金沢ネイティブは甘党

和菓子だけではありませんが、菓子類全般に対する一世帯当たりの支出額の都市別ランキングがありました。

都市別一世帯当たりの菓子類への支出額(2020年)

urahyoji.com

実は、アイスクリーム、シャーベット類への支出も多い金沢です。

都市別一世帯当たりのアイスクリーム、シャーベット類への支出額(2020年)

urahyoji.com

金沢は茶道が盛ん=茶菓として和菓子に慣れ親しんでいた=従って甘いもの好きになった、との説があります。

これだけ甘いものへの支出が多いと糖尿病の心配は…?

軽い糖尿病のHansは気になったので下記のサイトで調べましたが、甘味類への支出額と糖尿病との関連性は分かりませんでした。

dm-net.co.jp

ダイエットには「洋菓子より和菓子」

ダイエットには「洋菓子より和菓子」って、聞いたことがありませんか。

ダイエット中に甘いものが欲しくなったら、「洋菓子より和菓子」とよく言われている。脂質が少ないのでカロリーが低いことはもちろん、和菓子に使われる小豆には食物繊維が豊富。余分なコレステロールを吸収し、お通じを良くする食物繊維はダイエット中に積極的にとりたい栄養素である。(出典:下記のWEBサイト)

dime.jp

和菓子店数ランキング、そして和菓子消費金額1位は…

このサイトでは、人口10万人当たりの和菓子店数をランキング化していました。

1位は京都府、2位は石川県、3位は島根県です。

京都、金沢、松江。納得です。

和菓子の消費金額も載っていますよ。もちろん、金沢市が1位でした。

キャビンアテンダントも…

その昔、キャビンアテンダントがスチュワーデスと呼ばれていた時代に、彼女たちの口コミで全国的に人気が出た松葉屋の栗蒸し羊羹「月よみ山路」。

キャビンアテンダントという職業の皆さんが和菓子を選んだのは然もありなんですね。

hanspotter.hatenablog.com

お茶とお菓子の話で長くなりました。

案の定、金沢の観光案内のような内容となりましたが、次回へ。

金沢21世紀美術館の歩き方 Part3

金沢21世紀美術館の予備知識

金沢21世紀美術館は、多くの方が訪れる金沢市の人気観光スポットですが、時々ネガティブな口コミを見かけることがあります。

金沢21世紀美術館

前回と前々回、「ネガティブになる要因 」として、Ⅰ.「新しいもの、前例のないもの、自分が理解できないもの」に対する拒絶反応、Ⅱ.「入場者数の多さ」、について取り上げました。 

ネガティブになる要因Ⅰ,Ⅱ

Ⅰ.「新しいもの、前例のないもの、自分が理解できないもの」に対する拒絶反応

hanspotter.hatenablog.com

Ⅱ.入場者数の多さ

hanspotter.hatenablog.com

今回は、子供連れで来館した方に意外と多いネガティブな口コミについて、「ネガティブになる要因 Ⅲ」として続けます。

ネガティブになる要因 Ⅲ

小さなお子さんがいるご家族では、子供連れでの旅行になります。

子供連れで来館した人のネガティブな口コミを時々見かけます。

実際に私が体験したことを基に、子供連れで訪れたときにネガティブになる理由を考えてみました。

子供連れの旅行

子供連れで旅行をしているご家族の行動について少し観察します。

最初は、金沢市の人気観光スポット、近江町市場での目撃談からです。

近江町市場で

金沢の観光名所に近江町市場があります。

近江町市場

金沢市民の ”台所” と呼ばれていたんですが…。

最近では観光客が増え、市民の足も遠ざかりがちです。

まぁ、それは置いといて。

hanspotter.hatenablog.com

市場の狭い通路の両脇にお店が並び、店頭での試食や購入しての飲食も可能です。

テーブルや椅子が備え付けられているお店が多いのですが、歩きながらの飲食=歩き食いも目立ちます。

お子さんの単独行動

狭い通路での歩き食い、特に小さなお子さんの歩き食いはハラハラ、ドキドキします。
お子さんの持ったソフトクリームが溶けて、歩いてきた方の靴にベチャッと落ちたのを目撃したことがあります。

金箔ソフト

親御さんは…

親御さんと言えば…。

自分たちの試食、飲食に夢中で、お子さんは眼中にないようです。

親は試食中(出典:写真AC)

金沢21世紀美術館でも

実は、近江町市場で見たのと全く同じような親御さんを金沢21世紀美術館で目撃したことがあります。

子供連れでの入場

子供連れNGの美術館は殆んどないと思います。

ただし、子供連れの入場がOKとはいえ、他人の迷惑にならないようなマナーは必要だと思いますので、それを前提に話を続けます。

お子さんの単独行動

金沢21世紀美術館で実際に目撃したことを。
新しいコンセプトの現代美術館と言っても遊園地じゃありませんから、小さなお子さん(未就学児、それと私見ですが小学校低学年も…かな)は退屈すると思います。

退屈して走り回る子供

退屈したお子さんは、走り回ったり、大声を出したり、展示物に触りそうになったり………。

走り回る子供

横で見ていると、ハラハラ・ドキドキ、そしてイライラしてしまいます。

親御さんは…

親御さんと言えば…。

親御さんは展示物を見ながら、遠くから「〇〇ちゃん、よそのオジサンに叱られるよ」と全く他人事。

ソフトクリームの「歩き食い」と同じパターンです。

親は展示物を…

親御さんの子供への注意の仕方

話が飛びます。

まるで他人事の注意の仕方

三者をダシにした言い様、「よそのオジサンに叱られるよ」は、個人的には嫌いな言い方です。

子供と一緒に考える注意の仕方

別の、仲良く手をつないで鑑賞していた親御さんは、お子さんが走り回ろうとすると、「〇〇ちゃん、みんな静かに見ているでしょ。ママとパパも同じ。〇〇ちゃんも静かに見ようね」でした。この注意の仕方は好きです。

手をつないで鑑賞

注意された子供にとっては…

「よそのオジサンに叱られるよ」という注意の仕方。

言われた子供は、自分を叱るオジサン(=周囲の人)を ”敵” と看做してしまうかも。

もう一つの、「〇〇ちゃん、みんな静かに見ているでしょ。ママとパパも同じ。〇〇ちゃんも静かに見ようね」という注意の仕方。

言われた子供は、周囲の人は、静かに見ているお母さん、お父さんと同じ自分の ”仲間” と感じるのではないでしょうか。

モンスターペアレント登場

話を戻します。

他人事の親御さんに限って、お子さんが注意されると烈火の如く係員に食って掛かります。相手が子供ですから、係の方は「走らないでね」程度の声掛けでしたが……。

モンスターペアレント

女性係員が可哀想なので、間に入ろうとして胸倉を掴まれそうになりました。

モンスターペアレント

小さなお子さんの行動は親が責任を!!

小さなお子さんの行動は親御さんが責任を持ってください。

親の責任

お子さんと仲良く手をつないで鑑賞されている親御さんも大勢いらっしゃいますよ。

子供連れの方への予備知識

屋外展示物

金沢21世紀美術館の歩き方 Part2」に休館日の楽しみ方としても書きましたが、屋外にはお子さんが遊べる展示物が沢山あります。

hanspotter.hatenablog.com

お子さんが大切ならば、どうか屋外でユックリ遊ばせてあげてください。

親子

私の孫は歩き始めた頃から金沢21世紀美術館の屋外展示物が大好きで、何度も訪れています。

カラー・アクティヴィティ・ハウスで遊ぶ孫

カラー・アクティヴィティ・ハウスの親子連れ

金沢21世紀美術館 | カラー・アクティヴィティ・ハウス

ラッピングで遊ぶ孫

ラッピング

金沢21世紀美術館 | ラッピング

球体のパビリオン「まる」で遊ぶ孫

球体のパビリオン「まる」

https://www.kanazawa21.jp/tmpImages/videoFiles/file-52-12-file-38.pdf

屋外を楽しく走り回って遊び疲れ、家に帰って直ぐにお昼寝です。

遊び回って着衣も…

託児室

私は地元の人間なので孫と一緒に屋外で遊ぶこともできますが、旅行で訪れた方は展示を見たいと思います。

有料で事前予約が必要ですが、未就学児を対象とした託児室もあります。

下記にリンクを貼ります。事前に確認しては如何でしょうか。

金沢21世紀美術館 | 託児室

小学校低学年のお子さんは、親御さんと仲良く手をつないで鑑賞してくださいね。

金沢21世紀美術館の予備知識 もう一つのネガティブとなる要因

最後になります。

バッグの持ち込みを止められた☹️!!云々の口コミを見かけることがあります。

屋外ではありませんので、持ち込み荷物の制限、館内での飲食禁止、フラッシュ・自撮り棒の禁止等々、注意事項があります。

事前にルールを確認しないのは、道交法を学ばずに車を運転するのと同じです。

下記リンクに諸注意がありますので、ルールを守って楽しんでください。

金沢21世紀美術館 | 入館時のお願い